青海苔、青汁、青信号…緑色なのに「青」な理由 | NewsCafe

青海苔、青汁、青信号…緑色なのに「青」な理由

ビックリ ニュース
青々と茂った草、青い果実、青物野菜、青信号…日本語には「青」がよく使われれますが、よく見ると「青じゃなくて緑では?」と思ったことはありませんか?他にも、青紫蘇、青蛙、青竹、青葉、青梅、青ねぎ、青海苔など、実際には緑色のものが沢山ありますが一体どういうことなのでしょうか?

これは、日本古来の言葉では「緑」に相当する色も、すべて「青」の中に含まれていたからなんだとか。日本にはもともと「赤」「青」「白」「黒」の4色しかなかったのだそう。赤は暖色系、青は白や黒とも対立して「灰色」や「あいまいな色」などもさしていました。青と緑がはっきりと区別されるようになったのは、昭和26年の学習指導要領で青と緑の区別がされてからといわれています。

また、青には「若い」とか「みずみずしい」という意味もあり、若葉などは黄緑ですが、若いという意味が転じて「青」というようになったんだとか。ケツが青い、青二才、などとも表現しますよね。

信号については、実は国際規格で「赤・黄・緑」に決まっているんだとか。日本に初めて信号が設置されたのはその時は「緑色信号」と法令的に呼んでいましたが、これをなぜか新聞や人びとが「青信号」と呼び出し、青が根付いたために現在では改正され「青信号」と正式に呼ぶようになりました。最近ではLEDが使用される信号機が増え、ずいぶんと青に近くなりましたが、言葉の文化って紐解いてみると面白いですね。

《NewsCafe》

アクセスランキング

  1. 5人組アイドル、解散を発表「メンバーはそれぞれの道を歩んでまいります」

    5人組アイドル、解散を発表「メンバーはそれぞれの道を歩んでまいります」

  2. はじめしゃちょー、痛々しいギプス姿に心配の声続出「何が起きた?」「お大事に」

    はじめしゃちょー、痛々しいギプス姿に心配の声続出「何が起きた?」「お大事に」

  3. 子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】

    子どもが言う「面倒くさい」に要注意!「学校に行きたくない子」を、親は…先生は…どう観察すればいい?【不登校指導歴20年の公認心理師が解説】

  4. 初めてのお給料で美容室にショッピング!ショーウィンドに映ってたのは「妻」「母」を脱いだ「私」 【裏アカ妻 #4】

    初めてのお給料で美容室にショッピング!ショーウィンドに映ってたのは「妻」「母」を脱いだ「私」 【裏アカ妻 #4】

  5. 永野芽郁、生放送で謝罪「誤解を招くような軽率な行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」

    永野芽郁、生放送で謝罪「誤解を招くような軽率な行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」

ランキングをもっと見る