日本でも"同性婚"を認める?「不公平」「白い眼で…」
恋愛
ニュース
そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「同性婚を認めるべき。これってアリ?」という調査を実施。結果と共にさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…56%】
■ダメという明確な理由がないので。
■好きなのに男女じゃないと結婚出来ないのは不公平だと思う。
■誰が誰と結婚しても誰も困らないでしょ?
■男と女が結婚するのが普通って、誰が決めたの?
■元々異性を愛せないのだから少子化は変わらないと思うけど。
■同性愛者にも人権や人として幸せに生きる権利がある。
■子供ができない以外の違いある?
■認めなくても同性愛の人が減るわけじゃないし。それぞれで幸せになれればいい。
【ナシ…44%】
■同性同士で、入籍する意味はあるの?
■言うまでもない。アリと考える事自体、自然の摂理に反している。
■神から受けた性を人間ごときが操作してはいけない!
■口では認めながら、いざ見掛けたら白い眼で見るくせに!
■子供できないしなぁ…同性婚で里親制度が盛んになるならいい!
■結婚の本来の意味から離れてない?事実婚でいいと思うけど。
■同性愛は認めるが結婚は違うと思う。
【アリ派】の数がわずかながら上回る結果になった。【アリ派】の意見の中を見てみると、「子供が出来ない以外で何が違う?」という声が聞かれた。日本の場合は仮に同性婚、のようなかたちになった時には、相続などで法的な権利を得たいと思う同性カップルは養子縁組をして法律上の親子になってしまうケースが多いようだ。現状で憲法で"違憲"としているだけに複雑になってしまう。一方、【ナシ派】の回答を見てみると、「結婚というより、事実婚でもいいのでは?」という意見もあった。例えば、日本以外の国の例を見てみると、1989年に初めてデンマークで同性カップルの届け出を認める事が法制化された。その結果、他国にも同性パートナーに婚姻に準じた法的地位を認める「パートナーシップ制度」が広がった。さらに、2000年代になると、同性カップルに婚姻締結を認める「同性婚」を採用する国や地域も出てきた、という歴史がある。【ナシ派】のそのほかの意見を見てみると、「口では認めておきながら実際は白眼視する」という回答もあった。それについては同姓婚を認める国には法改正で、制度の内容も変えて対応している。その背景には、同性愛者への差別禁止の動きが大きい。法制度変更以前に、法律を規定する憲法が邪魔をしている、日本の現状は諸外国に比べると大きく遅れをとっていると言えるだろう。
同性婚以前に同性愛者としてカミングアウトができる土壌にないのが日本の現状だ。憲法改正という大きな問題も抱えてはいるが、同性婚の議論の前には世論とか社会の雰囲気が変わる必要もあるのかもしれない。
[文・羽生 弘]
《NewsCafeアリナシ》