騒ぎ、暴れ、注意を聞かず…「最近の子供はわがまま」
恋愛
ニュース
しかし日本の現状は"少子化"とともに"高齢化"が進んでいるはずだ。子供が減っているのは事実だとしても"子供ひとりに対しての大人の数"は増えていることになる。理屈の上では、子供への指導や躾は、昔に比べ行き届いて然るべきだ。しかし「最近の子供はわがままになった」という定番のフレーズは、むしろ昔より多く聞こえる気さえする。
そこでNewsCafeのアリナシコーナーでも「最近の子供はわがままだと思う?」という調査が実施された。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。
【アリ…82.2%】
■そのまた親もワガママ。自分の子にすら注意もしない(怒)。
■昔より親が我慢する事を教えてないと思う。
■親がきちんとした躾をされてないから仕方ないっちゃ仕方ないよ。
■授業中歩き回っていて教師が注意すると個性を潰すなと親からクレーム。
■「叱らない子育て」みたいな阿呆な本通りにする阿呆親のせいだよ。
■ちょっとの事で泣き喚く。昔なら親が横面をひっぱたいたものだが。
■保育士ですが、本当にひどい。将来困るのは子供なんですが。
■我が息子…ワガママ(悩)。3歳だから、今が躾時と思ってます。
■それが子供! かわいい。大人は困ります。
■蛙の子は蛙って事ですか?
【ナシ…17.8%】
■昔から子供はわがままだ!!
■親の所為だからな、分別のつかないわがままが多いのは。
■"子を見れば親がわかる"は健在。
■子供より子供みたいな大人のわがままの方が目立ってきてると思う。
■若者だけじゃない。中高年もわがままだよ。
■晩婚、未婚が増えて子供と関わる人が減ったからそう思う人が増えただけ。
■逆に変に顔色とか伺ってる子が多いと思うけどなぁ…。
■みんな昔は子どもだったんだよね。
■子供いつの時代もワガママ。それを許してる大人が多くなっただけ。
結果は【アリ派】8割超と大多数、一方の【ナシ派】も「子供は昔からわがままで"最近"のことではないからナシ」という声が多い。およそ9割程度の人が「今時の子供は(も)わがまま」としながら"親の躾"に言及している。全体的に見て「わがままか否か」というよりも"最低限の(子供なりの)社会常識"が身についていない子供への不安、それを教えられない親への苛立ちを訴えるコメントが最多…ということになるだろう。
"わがまま"とは"自分勝手"という意味だ。何が自分勝手なのかを理解できていない子供に対して「あなたはわがままだ」と叱ったところで、子供は傷つくだけだ。また、その子供の行動が本当に"自分勝手"な理由から来ているのか…聞いてみなければわからない場合もあるはずだ。子供が少ない今こそ、子供ひとりひとりに対し、身近な大人が真摯に向き合いたい。
[文・能井丸鴻]
[写・raruschel]
《NewsCafeアリナシ》