幕末か戦国か…「歴史で一番面白い時代」はいつ? | NewsCafe

幕末か戦国か…「歴史で一番面白い時代」はいつ?

ビックリ ニュース
今年のNHK大河ドラマ「花燃ゆ」…ご存知のとおり、明治維新の精神的支柱・吉田松陰の末妹である杉文を中心に、幕末から近代へと移り変わる時代が描かれる。作品全体としては明治以降に重点を置いた内容になりそうだが、西洋からの衝撃を受けて国政が大きく揺れ動く幕末期は、舞台として非常に派手であり、外せない要素だ。
現在までに放映された大河ドラマ全54作品中、幕末を舞台にした作品は9作品。やはり、いわゆる"幕末もの"の人気は高いと言っていいだろう。近年では、2010年の「龍馬伝」が記憶に新しい。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「歴史は幕末が一番面白いと思う…アリかナシか」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…28.2%】
■みんなが理想を追求した時代だから面白い。
■日本の変革期だから。大真面目に日本の未来を考えていた。今は…。
■幕末の志士が今の時代にいたら…と思う。
■人によって違うと思うけど私はそうかな。山口が親の郷里だから。
■特に大政奉還から西南戦争、大久保利通暗殺の期間が。
■新撰組好きの私には幕末が一番興味のある時代です!
■メンズもイケメンが多いね! 現代は、頼りないやつばっかりだ。
■日本史なら幕末、世界史ならフランス革命。
■その場に共に生きてみたかった。
■一応アリだけど、日本史はいつの時代も興味深くて面白い!!

【ナシ…71.8%】
■何と言っても戦国時代。大河ドラマも戦国時代の年は見る。
■幕末「も」、原始・古代も、中世も近世も近代も。どの時代も興味アリ。
■旧石器時代とかも好き。
■縄文から飛鳥古墳時代は空白が多い。
■平安でないかい!
■室町幕末ならあり。
■自分にとっては、江戸時代初期までが好きです。
■昭和が一番、面白い。
■勉強しなかったから全然わかりません。
■他にも面白い時代はあるけど、幕末って実際すごいことだったよな。

結果は【アリ派】3割弱と、思いのほか少ない。では【ナシ派】の最多は…と見てみると「やっぱり戦国!」のコメントだった。アンケート調査時期が昨年末頃だったせいもあり「もちろん『軍師官兵衛』欠かさず観てるぞ」という声も寄せられた。また、過去の大河の舞台を振り返ってみると、1965年の「太閤記」に始まり2014年の「軍師官兵衛」までで17作品…確かに圧倒的に多い。15世紀末から16世紀末、室町幕府の権力は完全に失墜、全国各地の戦国大名がしのぎを削る乱世…伸るか反るかのドラマが日本中に溢れていたことは間違いない。
また「政権の末期は、二転三転のドラマがあり、どの時代も面白い!」という意見もあった。治世と乱世…自分が身を置くなら平和が一番とは思いつつ、劇的な出来事にはやはり心躍るものだ。とはいえ、現在が"治世"であるのか否かは、振り返ってみないとわからないことなのかもしれない。

[文・能井丸鴻]

《NewsCafeアリナシ》

アクセスランキング

  1. 東尾理子、子ども3人分の手作り弁当公開「好みに合わせて全員違う」「尊敬」と絶賛の声

    東尾理子、子ども3人分の手作り弁当公開「好みに合わせて全員違う」「尊敬」と絶賛の声

  2. 永野芽郁、生放送で謝罪「誤解を招くような軽率な行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」

    永野芽郁、生放送で謝罪「誤解を招くような軽率な行動を反省」「信頼を取り戻せるように頑張ります」

  3. ぼる塾・田辺智加、毎月健康診断に行くワケ「だんだん良くなってくると、頑張ろうって…」

    ぼる塾・田辺智加、毎月健康診断に行くワケ「だんだん良くなってくると、頑張ろうって…」

  4. 「学校に行きたくない!」に「なんで?」と聞き返すのが、ナンセンスな理由とは。不登校家庭を20年以上指導してきて、見えてきたこと【公認心理師が解説】

    「学校に行きたくない!」に「なんで?」と聞き返すのが、ナンセンスな理由とは。不登校家庭を20年以上指導してきて、見えてきたこと【公認心理師が解説】

  5. 私の腸の状態は?たった10項目に答えるだけで、マル分かりの最強チェックリスト!腸活迷子のあなた、必見です【日本美腸協会】

    私の腸の状態は?たった10項目に答えるだけで、マル分かりの最強チェックリスト!腸活迷子のあなた、必見です【日本美腸協会】

ランキングをもっと見る