有給休暇「全部消化は無理!」過半数 | NewsCafe

有給休暇「全部消化は無理!」過半数

ビックリ ニュース
先日の通常国会で労働関連法規改正が審議された結果、2016年4月から"従業員に年5日の有休を取らせる"ことが企業に義務づけられるのはご存知のとおりだ。このニュースを見て「来年は少しでも休みが増えるかも」と期待した人もいるだろう。
しかし厚生労働省「平成26年就労条件総合調査」を見てみると、1年間に企業が付与した年次有給休暇日数(繰越日数除く)は労働者1人平均18.5日、そのうち労働者が取得した日数は9.0日。取得率48.8%…半分も消化できていないのが平均的ということになる。前述の"年5日"ルールがどのように適用されるか、企業の判断や職場環境に依るところは大きそうだ。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「有給休暇を全部消化するのはアリかナシか」という調査が実施されたらしい。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…47.4%】
■与えられた権利は使いましょう。
■法律で認められていること。許さない会社はブラック。
■え? 普通でしょ?
■勤労者の権利としてのアリ。しかし自分は忙しいので消化していない。
■同僚やお客さん達に多大な迷惑をかけなければ。
■今の会社は…あやふやで…したいけど、できないだろうなぁ~!
■退職が決まったらそうします。1カ月以上ある。
■職場の辞めるときのお決まりごとに(汗)。
■退職前にはきちんと消化するべきかと。社員としての大切な権利。
■取りにくい日本の会社は異常だよ。

【ナシ…52.6%】
■当然の権利だが、なぜか取りづらい雰囲気があるなあ。
■無理。今でさえ遠慮がちに取ってる。そんな事したら嫌み言われる。
■有給休暇がないドブラック運送会社に勤めてます。
■ブラックブラックだから。なんかガムみたいだね。
■強制で取る物でなく、何かあった時の保険。残りは給与振替シテホシイ。
■退職時も10日以上放棄させられた。
■全部使いきれません。周りに迷惑かかるので。
■自分は小規模自営なので無しだけど。労基法違反が多いのに驚き!
■会社の空気が、それを許さない。
■いいな…有給とってみたいな。

結果はご覧のとおり【ナシ派】多数となっている。一方の【アリ派】に寄せられた声も「権利としてアリだとは思うけれど、自分は有給なんてとったことない」「退職前には消化したいなぁ、という期待を込めてアリ」などの内容が含まれており、実質的には「有給休暇の全消化は難しい」と考える人の方が多そうだ。
そして【ナシ派】で最も同意が多かった意見は「職場の雰囲気的に有給が取りづらい」というもの。なかには「繰り越しで200日以上あった」というコメントまであった。企業に義務を課することで、この"悪しき風習"は変わるのか、それとも形を変えて存在し続けるだけなのか…注目したい。

[文・能井丸鴻]

《NewsCafeアリナシ》

アクセスランキング

  1. 西山茉希、お茶漬けの素活用レシピ披露「レベル高い」「真似したい」の声

    西山茉希、お茶漬けの素活用レシピ披露「レベル高い」「真似したい」の声

  2. 加護亜依「エヴァ」綾波レイのコスプレ披露「再現度高すぎてびっくり」「新鮮すぎる」と反響

    加護亜依「エヴァ」綾波レイのコスプレ披露「再現度高すぎてびっくり」「新鮮すぎる」と反響

  3. Hey! Say! JUMP伊野尾慧、GP帯初主演 松本穂香とW主演でズレきゅんラブコメディ【50分間の恋人】

    Hey! Say! JUMP伊野尾慧、GP帯初主演 松本穂香とW主演でズレきゅんラブコメディ【50分間の恋人】

  4. 英語で「天気予報によると」は何て言う?

    英語で「天気予報によると」は何て言う?

  5. 東大生でも実は難しい!?「他人の名前をどうしても覚えられない」のは必然である、その理由とは

    東大生でも実は難しい!?「他人の名前をどうしても覚えられない」のは必然である、その理由とは

ランキングをもっと見る