クオリティー重視! 「米は産地で選ぶ」約半数 | NewsCafe

クオリティー重視! 「米は産地で選ぶ」約半数

ビックリ ニュース
先日、世界最大級の旅行情報サイト・トリップアドバイザーが「世界で一番おコメを食べているのはどこの国?」という調査データを発表し、話題を呼んでいた。1位はバングラデシュで、1日の米消費量は国民ひとりあたり473g。2位はラオスで445g、3位カンボジア・436g、以下ベトナム、インドネシア、ミャンマー、フィリピン…と続いている。日本人なら誰しも「あれ、日本は?」と思うだろうが、日本の米消費量はひとりあたり1日119g…意外にも50位と下位なのである。
確かに、日本は"お米の国"ではあるのだが、ありがたいことにパンも麺も美味だ。一日のうち「三食すべて米が主食」という人は少ないのだろう。それでも「お米大好き!」を否定する日本人などいないはず…ならばあとは、どれだけ米にこだわるかである。
NewsCafeのアリナシコーナーでは「お米は産地で選ぶ?」という調査が実施されたようだ。結果とともにさまざまな意見をご紹介しよう。

【アリ…49.9%】
■国内産が一番だな(笑)!
■地元の米を買っています。
■口に入る物だし、好みの味で選びたい。
■産地と粒の大きさ! 最近、粒が小さいですよね。
■米は基本は北国産。なければ地元産を選ぶ。
■新潟が地元なのでコシヒカリ以外の選択肢はありません。
■「ななつぼし」と「おぼろづき」が好きです。山形の米もおいしい。
■いつも「あきたこまち」を選んでいますよ。
■福島以外のものを買う。
■まずは値段、次に産地を必ず見てから買う。

【ナシ…50.1%】
■国産なら何でも良い。安ければ。
■特売品だね。産地に関係なく日本の米はうまいよ。
■価格で! 福島応援で福島産も買いますよ!
■どちらかと言えば銘柄かな。「コシヒカリ」や「あきたこまち」が好きです。
■食べてみてから!
■頂いているので選ぶことがない。
■作る人によって同じ産地でも味が違う。
■食えればいい!
■お隣りの国の米じゃなければよい。
■自家製の米しか食べないんで。

結果は【アリ派】【ナシ派】ほぼ半々となっているが、寄せられたコメントを見てみると、米選びの基準を「安さ」と答えた人は【ナシ派】のなかでも半数程度だろうか。残り半数の人は「銘柄で選ぶ」「作り手で選ぶ」「自家製」など"産地以外の基準で選ぶ"と回答しているようだ。その他にも「特別栽培米が安全で体にも優しいので見つけて買いますよ」「地元の合鴨米です」「選び抜いた米農家から玄米直買い」等々…こだわりポイントは本当に人それぞれである。
水田に青々と根付いた稲の苗がまぶしい季節…今年もおいしい新米に期待しつつ、農家の人たちにエールを送りたい。

[文・能井丸鴻]

《NewsCafeアリナシ》

アクセスランキング

  1. 【祖父母の家で…】文字を練習する4歳の孫 自由帳を見た瞬間⇒まさかの内容に「うるっとした」「うちの子になっちゃうか?」

    【祖父母の家で…】文字を練習する4歳の孫 自由帳を見た瞬間⇒まさかの内容に「うるっとした」「うちの子になっちゃうか?」

  2. ABEMA「週刊文春にて発表があります」投稿動画が話題 “不倫”・“週刊誌”のワードも

    ABEMA「週刊文春にて発表があります」投稿動画が話題 “不倫”・“週刊誌”のワードも

  3. ROLAND、推しの腰に手を添えた“推し活”写真に反響「同担なの光栄」「お2人ともカリスマックス」

    ROLAND、推しの腰に手を添えた“推し活”写真に反響「同担なの光栄」「お2人ともカリスマックス」

  4. 叶姉妹、女子大イベント初出演でファン殺到・数百人の“出待ち”も 神対応で魅了

    叶姉妹、女子大イベント初出演でファン殺到・数百人の“出待ち”も 神対応で魅了

  5. 加藤あい「控えた方が良いと思うんだけれど」ハマっている食材明かす「意外」「真似したい」

    加藤あい「控えた方が良いと思うんだけれど」ハマっている食材明かす「意外」「真似したい」

ランキングをもっと見る