絵本読み聞かせの効果、東大とポプラ社が研究成果発表
子育て・教育
リセマム/教育・受験/未就学児
この研究の背景には、デジタルメディアの普及により、乳幼児期にスマートフォンやタブレット端末に触れる子供が増える一方で、地域の書店が減少し、子供たちが絵本や本に接する機会が減少しているという現状がある。ポプラ社は「ひとりでも多くの子供たちを本好きにしたい」という思いから、科学的研究の見地から本の価値を見直すべきと考え、東京大学CEDEPと共同研究を開始した。
論文を執筆したのは、東京大学大学院教育学研究科附属発達保育実践政策学センター(CEDEP)の大久保圭介特任助教(研究当時:現 国士舘大学文学部講師)、佐藤賢輔特任助教、浜名真以特任助教、野澤祥子准教授の4名。
論文のポイントは3つある。1点目は、3~6歳の幼児および保護者を対象としたオンライン調査によって、家庭における絵本の読み聞かせの量が子供のかな文字を読む能力と、読み聞かせの質が他者の情動を理解する能力とそれぞれ関連していることについて、日本の幼児を対象とした研究として初めて定量的に示したこと。2点目は、その一方で、読み聞かせを開始した時期は、子供のかな文字を読む能力や他者の情動を理解する能力とは関連していなかったこと。3点目は、家庭や保育施設等における絵本を用いた実践活動について、それぞれのねらいに応じた方法の開発・改善への貢献が期待されること。
この研究は、子供の発育発達プロセスにおける絵本・本の固有性や、認知能力・非認知能力の発達への寄与の可能性を科学的アプローチによって明らかにすることを目指している。デジタルメディア時代における絵本・本の新たな価値を発見し、その研究成果を広く社会に向けて発信することで、未来の子供たちにより豊かな読書環境を提供したいとしている。
共同研究プロジェクトの詳細は、東京大学CEDEPとポプラ社のWebサイトで確認できる。研究の成果は、家庭や保育施設での実践活動の改善に役立つことが期待されており、今後の教育現場での活用が注目される。
《栄亜衣》