TIMSS2023、日本の中2は数学4位・理科3位…正答率67.2%の数学問題とは
子育て・教育
リセマム/教育・受験/中学生
TIMSSとは?
TIMSS(Trends in International Mathematics and Science Study)は、初等・中等教育における数学と理科の学力を国際的に比較するために行われる調査。1995年の開始以降、4年ごとに実施されており、教科調査に加え児童生徒、学校関係者に対する質問調査もあわせて行われている。2023年の調査では、中学校は44の国・地域から約30万人が参加。日本からは、IEAの設定した基準に従い、中学2年生3,905人(133校)が参加した。調査時期は2023年3月。調査には前回からCBTを導入しており、日本は1人1台端末等を活用して今回初めてCBTにより参加した。
日本の成績は高水準を維持
2023年の調査で、日本の小4と中2の平均得点は引き続き世界トップレベルを維持している。中2の平均得点は、数学が595点で4位、理科が557点で3位となった。数学では前回調査(2019年)から有意な変化は見られなかった。理科はいずれの領域の平均得点も高い水準にあるものの、前回に比べ平均得点に有意な低下がみられた。
中2公開問題に挑戦【数学:難易度…難しい】
TIMSS2023では、実際の問題の一部を公開問題として公表している。その中から、中2数学の公開問題を1つ紹介する。
複数のおはじきの中から特定の色以外のおはじきを取り出す確率を求める問題
<問題概要>
赤、黄、青、緑の4色のおはじきが入った袋からおはじきを1つ取り出す場面において、取り出したおはじきが緑でない確率を求める問題。解答は自由記述式。
この問題の日本の正答率は67.2%で、全体2位に位置する。国際平均は28.5%。内容領域はデータと確率、認知的領域は知識に分類される問題。難易度は難しい。
《畑山望》
この記事の写真
/