有明高専と東大、半導体人材育成で連携協定 | NewsCafe

有明高専と東大、半導体人材育成で連携協定

子育て・教育 リセマム/教育・受験/中学生
有明工業高等専門学校サーキットデザイン教育センター及び国立高等専門学校機構のロゴマーク
有明工業高等専門学校サーキットデザイン教育センター及び国立高等専門学校機構のロゴマーク 全 2 枚 拡大写真
 有明工業高等専門学校は、2025年度初頭にサーキットデザイン教育センター(CDEC)を設置し、日本の半導体産業の再興に向けた人材育成を強化する。CDECは、産学連携による実践的な教育を提供し、全国51の国立高専と連携して、社会が求める半導体技術者を育成することを目指す。

 日本の半導体産業はかつて世界をリードしていたが、産業構造の変化に対応できず、シェアを大幅に失った。人材不足も深刻化しており、国家の競争力低下が懸念されている。この状況を打開するため、政府は半導体産業の再興を掲げ、半導体人材育成に力を入れている。有明高専は設計分野に特化した人材育成を強化し、全国の国立高専と連携して日本の半導体産業を支える人材育成を目指している。

 CDECは、東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター(d.lab)との連携のもと、全国51の国立高専と協力してサーキットデザイン教育を推進する。具体的には、EDAソフトウェアの導入や半導体教育プラットフォームの提供、教材開発、インストラクター育成、ICチップ試作環境及び機会の提供など、多岐にわたる教育活動を実施する。これにより、学生は実践的なスキルを習得し、日本の半導体産業の活性化に貢献できる人材へと成長することが期待される。

 サーキットデザイン教育の強みは、半導体の基礎から最先端の研究開発まで幅広い教育を提供する点にある。産学連携による実践的な学び、全国の高専との連携による高度な教育、子供向けの早期教育など、多角的なアプローチで社会が求める半導体技術者を育成する。

 CDECは、VDECの設立理念を継承し、サーキットデザイン教育のさらなる発展を目指し、持続可能かつ安定的な資金基盤を構築するため、サーキットデザイン教育基金を設立する。この基金を活用し、EDAソフトウェアの導入、半導体教育プラットフォームサービスの提供、教材開発、インストラクター育成、ICチップ試作環境及び機会の提供など、幅広い教育活動を展開する。また、小中高生へのアウトリーチ活動を通じて、半導体への興味関心を早期に喚起し、将来の半導体分野における人材育成の礎を築くことを目指す。

 有明高専とd.labは、2025年1月31日に「半導体人材育成分野における包括連携に関する協定」を締結した。この協定により、両者は教育の質向上、共同研究、学生・教職員の交流を深め、日本の半導体産業の発展に貢献していく。

 有明工業高等専門学校は、1963年に創立された福岡県大牟田市にある国立の高等教育機関である。2016年に機械工学、電気工学、電子情報工学、物質工学、建築学の5学科を創造工学科の1学科に再編した。本学科は環境・エネルギー工学系と人間・福祉工学系の2系6コースで構成され、2年生後期から各コースに分かれる。創造工学科の入学定員は200名で、学生総定員は1,000名である。これまでの卒業生は9,091名にのぼり、各分野において広く社会の期待に応えて活躍している。

《神林七巳》

この記事の写真

/

アクセスランキング

  1. 【高校受験2025】和歌山県立高、特色化選抜の出願状況(確定)和歌山1.37倍

    【高校受験2025】和歌山県立高、特色化選抜の出願状況(確定)和歌山1.37倍

  2. ぼる塾・田辺智加がやみつきに♪【成城石井】“ちょっと贅沢”なお菓子「なにこれ、天才!」

    ぼる塾・田辺智加がやみつきに♪【成城石井】“ちょっと贅沢”なお菓子「なにこれ、天才!」

  3. 【ダイソー】「可愛くないですか!?」ギャル曽根も娘のお弁当用に購入した100均アイテム「洗って使えるんでずっと」

    【ダイソー】「可愛くないですか!?」ギャル曽根も娘のお弁当用に購入した100均アイテム「洗って使えるんでずっと」

  4. 4人組YouTuberえびじゃ(EvisJap)けす、結婚発表 “お持ち帰り企画”にお相手女性登場で報告

    4人組YouTuberえびじゃ(EvisJap)けす、結婚発表 “お持ち帰り企画”にお相手女性登場で報告

  5. 「イッテQ!」放送内容変更の経緯説明&謝罪「現在も確認作業を続けております」

    「イッテQ!」放送内容変更の経緯説明&謝罪「現在も確認作業を続けております」

ランキングをもっと見る