【共通テスト2025】平均点等を最終発表…化学過去最低、受験率93.31%
子育て・教育
リセマム/教育・受験/高校生
![大学入試センター](/imgs/p/bSJFSqWGcHlOcbfVn00XZuHRGN8W3dzb2tnY/19733836.jpg)
2025年度(令和7年度)共通テストは、志願者数が49万5,171人、受験者数が46万2,066人、受験率(受験者数/志願者数×100)が93.31%。受験率は前年度(2024年度)の93.03%と比べて0.3ポイント増加した。平均受験科目数は6.31科目だった。
「平均点等一覧」は、2025年1月18日と19日に実施された共通テスト本試験の平均点、最高点、最低点、標準偏差などのデータを集計したもの。中間集計は1月22日に発表した。大学入試センターの最終集計によると、本試験の各教科・科目の平均点は次の通り。
1日目(1月18日)
「国語」(200点満点)は126.67点。
「地理歴史/公民」(100点満点)は、地理総合・地理探究が57.48点、歴史総合・日本史探究が56.99点、歴史総合・世界史探究が66.12点、公共・倫理が59.74点、公共・政治経済が62.66点、地理総合が21.75点(100点満点換算43.50点)、歴史総合が24.83点(同49.66点)、公共が25.28点(同50.56点)。
旧課程科目(100点満点)は、世界史Bが68.20点、日本史Bが68.31点、地理Bが61.43点、現代社会が64.96点、倫理が54.65点、政治・経済が59.84点、倫理・政治経済が62.03点。
「外国語」(100点満点)は英語(リーディング)が57.69点、英語(リスニング)が61.31点。
2日目(1月19日)
「理科1」(50点満点)は、物理基礎が24.78点、化学基礎が27.00点、生物基礎が31.39点、地学基礎が34.49点。
「理科2」(100点満点)は物理が58.96点、化学が45.34点、生物が52.21点、地学が41.64点。
「数学1」(100点満点)は数学I・Aが53.51点、旧数学I・Aが59.86点。
「数学2」(100点満点)は数学II・B・Cが51.56点、旧数学II・Bが59.42点。
「情報」(100点満点)は情報Iが69.26点、旧情報が72.82点。
共通テスト利用大学・専門職大学・短期大学数は838大学。このうち、大学は698校(国立81校、公立95校、私立522校)、専門職大学は11校(公立3校、私立8校)、短期大学は129校(公立13校、私立116校)。前期日程試験は2月25日より、中期日程試験は3月8日より、後期日程試験は3月12日より行われる。
大学入学共通テスト2025 特集
大学受験2025 特集
《工藤めぐみ》
この記事の写真
/