専用デスクで学習、小学生の53%が1日1時間以上勉強
子育て・教育
リセマム/教育・受験/小学生
![イトーキ学習環境調査のアンケート結果](/imgs/p/bSJFSqWGcHlOcbfVn00XZuHRGN8W3dzb2tnY/19750349.jpg)
調査結果によると、専用デスクで学習する小学校低学年の53.2%が1日1時間以上勉強していることがわかった。これはリビングテーブルを利用する子供(28.1%)の約2倍にあたる。小学校高学年でも同様の傾向が見られ、専用デスク利用者の55.8%が1時間以上学習しているのに対し、リビングテーブル利用者は29.2%にとどまった。
学習意欲についても、専用デスク利用者のほうが高い傾向にあることが判明した。小学校低学年では、専用デスク利用者の68.2%が「学習意欲がある」と回答したのに対し、リビングテーブル利用者は44.8%だった。特に「とてもある」と回答した割合は、専用デスク利用者(24.7%)がリビングテーブル利用者(8.3%)の約3倍となった。
さらに、片付けの習慣にも違いが見られた。小学校低学年で「片付けが得意」と回答した割合は、専用デスク利用者が48.7%だったのに対し、リビングテーブル利用者は28.9%にとどまった。専用デスクを利用することで、自然と片付けが習慣化していると考えられる。
読書習慣についても興味深い結果が得られた。専用デスクを利用する小学校低学年の72.1%が「月に2冊以上本を読む」と回答。さらに10人に1人以上(11.0%)が「8冊以上読む」と答えた。これは、リビングテーブル利用者の読書量を上回っている。
この調査結果から、専用の学習机を用意することが、子供の学習時間の増加や学習意欲の向上、さらには片付けや読書といった良習慣の形成にもつながる可能性が示唆された。
イトーキWeb事業統括部の石原学統括部長は「どのような学習環境であっても、工夫次第で効果的な学びを実現することは可能ですが、早期から適切な学習環境を整えることで、子供たちの学びに対する姿勢や能力の向上に繋がると考えられます」とコメントしている。
なお、この調査は2024年12月にインターネットを通じて実施された。イトーキは1890年創業の老舗オフィス家具メーカーで、近年は在宅ワークや家庭学習用の家具なども手がけている。
《神林七巳》
この記事の写真
/