共助資本主義の実現へ…大阪大学が大学連合に参画 | NewsCafe

共助資本主義の実現へ…大阪大学が大学連合に参画

子育て・教育 リセマム/教育・受験/大学生
共助資本主義の実現に向けた大学連合
共助資本主義の実現に向けた大学連合 全 1 枚 拡大写真
 大阪大学は、2025年2月に設立される「共助資本主義の実現に向けた大学連合」に参画することを発表した。設立総会と記者発表は、2025年2月17日に東京で開催予定。

 大学連合設立の背景には、経済同友会が2023年4月に提唱した「共助資本主義」がある。共助資本主義は、民間主導による成長と共助が両立したwell beingの実現を目的とし、ソーシャルセクターと連携して社会課題を解決することで、包摂ある社会を目指すものである。この目標を達成するために設立されたのが「共助資本主義の実現に向けた大学連合」であり、学生や研究者に対して、産学官民の垣根を越えた交流・学修・創発・実践の機会を提供することを目的としている。

 大阪大学はこれまで、社会ソリューションイニシアティブ(SSI)をはじめとする複数の部局において、企業や公的セクター、NPO・NGOなどと連携し、社会課題の解決に取り組んできた。また、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」は共助資本主義の実現に合致しており、同大学が事務局を担う「いのち会議」などの活動を大学連合に展開し、活用することが期待されている。

 設立時の参画組織には、東京大学、上智大学、東京外国語大学、中央大学、関西大学、法政大学、東北大学、立命館大学、早稲田大学、立教大学、東京科学大学、帝京大学などが名を連ねている。また、賛助会員としてICHI COMMONSやThe Peace Frontが設立準備事務局を務める。

 大学連合では、教育・研修プログラムの設立や、Soilと連携した学生向け社会起業支援アクセラレーターの実施、各大学の既存プログラムにおけるインパクトスタートアップやNPO代表の紹介・連携、震災復興ボランティア活動の強化、社会課題解決型インターンシップの周知など、さまざまな取組みが予定されている。

 大学連合設立総会と記者発表は、2025年2月17日午後4時30分から午後6時まで、東京都港区の第一ホテル東京で開催予定。共助資本主義の実現に向けた大学連合の詳細は、同連合のWebサイトで確認できる。

《荒俣れい》

アクセスランキング

  1. 実家で…昼寝から起きた瞬間⇒真面目な両親の”可愛すぎる姿”に「父がニコニコ」「キュン」

    実家で…昼寝から起きた瞬間⇒真面目な両親の”可愛すぎる姿”に「父がニコニコ」「キュン」

  2. 小倉優子、妊娠中に週刊誌報道 離婚決意した瞬間・苦労語る「精神的なのが一番大変だった」

    小倉優子、妊娠中に週刊誌報道 離婚決意した瞬間・苦労語る「精神的なのが一番大変だった」

  3. 「妻が重病になり、入院したことが耐えられなかった」別の女性に癒やしを求めた男性が、最後に追い込まれた袋小路とは

    「妻が重病になり、入院したことが耐えられなかった」別の女性に癒やしを求めた男性が、最後に追い込まれた袋小路とは

  4. 6歳の娘に性教育をする母。絵本を使って説明した結果⇒友達の行動にも冷静に対応!?

    6歳の娘に性教育をする母。絵本を使って説明した結果⇒友達の行動にも冷静に対応!?

  5. スガシカオ、KAT-TUNの解散発表に本音「Real Face」など数々の楽曲手掛ける

    スガシカオ、KAT-TUNの解散発表に本音「Real Face」など数々の楽曲手掛ける

ランキングをもっと見る