【高校受験2025】千葉県公立高校入試<英語>講評…平均点は昨年より下がるか?
子育て・教育
リセマム/教育・受験/中学生

リセマムでは、京葉学院の協力を得て、学力検査「英語」の講評を速報する。このほかの教科(全5教科)についても同様に掲載する。
<英語>講評
(京葉学院 提供)
英語は昨年度と同様、問数は9題、小問数は32題で、全体の構成は例年通りでした。正確な読解力を要する問題が増えて語彙レベルも上がったため、比較的平易であった昨年度と比べ、平均点はやや下がるものと思われます。
1. リスニング
昨年度と同様、大問4題構成で全て選択式でした。特別難しい内容ではないため、得点源となり得る問題です。英語の音声に多く触れておき、正確に聞き取れるようにしておくとよいでしょう。
2. 文法問題
語形変化問題では問われている内容自体は平易ですが、wearを過去分詞のwornにする問題など、差が付くものもありました。整序問題の(4)は、such asの前後をどう並べるかについて文意と文法の両面から考える必要があり、正答率が低くなりそうです。
3. 条件英作文
イラスト内の吹き出しに合う英語を書く問題であり、昨年度と同様、2コマのイラストが2題出題されました。何を書くべきかを思いついてもそれをうまく英語に訳せない場合には、無理に訳すのではなく別の内容や表現を考えるとよいでしょう。
4. 長文読解/資料問題
大問7(1)の長文読解は昨年度と同様、プレゼンテーションが題材でした。本文の内容を正確に読み取った上で選択肢を一つ一つ丁寧に検討する必要があるため、時間がかかったという受験生もいるでしょう。一方、大問7(2)は比較的解きやすかったのではないでしょうか。
5. 長文読解/対話文読解
大問8の長文読解は、昨年度と同様、本文内の空欄に合う英語を考える記述問題が出題されました。このタイプの問題では、まず本文内に流用できる箇所がないかを探すことがポイントです。また、語彙レベルは比較的高く、encourage、depressなどの単語が本文内に見られたほか、選択肢内にもtranslateなどの単語が含まれていました。一つ一つの選択肢をきちんと読んで本文と丁寧に照合しなければならない問題が多く、正確な読解力が求められたと言えます。
大問9の対話文読解は、昨年度と同様に全て選択問題でした。根拠となる箇所を確認した上で丁寧に解くことが大切です。
このレポートは2025年2月18日(火)に速報として京葉学院により作成されたもの。
協力:京葉学院
《編集部》