都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増 | NewsCafe

都内公立中3生の評定状況…4と1が微減、3は微増

子育て・教育 リセマム/教育・受験/中学生
令和7年度選抜の調査と令和6年度選抜の調査における都内公立中学校等の評定状況の比較
令和7年度選抜の調査と令和6年度選抜の調査における都内公立中学校等の評定状況の比較 全 2 枚 拡大写真
 東京都教育委員会は2025年3月27日、都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2024年12月31日現在)の評定状況の調査結果を公表した。全9教科のうち、評定「5」の割合がもっとも高い教科は「外国語(英語)」、「1」の割合がもっとも高い教科は「数学」だった。

 東京都教育委員会は、学習指導要領の目標に準拠した評価の客観性・信頼性を確保することを目的に、2002年度(平成14年度)より評定状況の調査を実施している。今回、2024年度について都内公立中学校第3学年および義務教育学校第9学年(2024年12月31日現在)の調査結果をまとめたものを公表した。調査対象は、中等教育学校、義務教育学校を含めた都内公立中学校等622校。

 調査結果によると、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、外国語(英語)の9教科全体の評定は、「5」12.4%、「4」23.1%、「3」47.1%、「2」13.5%、「1」3.9%。前年度の調査結果と比べると、「5」と「2」の割合は変わらなかったものの、「4」が0.2ポイント、「1」が0.3ポイント減少し、「3」が0.5ポイント増加した。

 「5」の割合がもっとも多かった教科は「外国語(英語)」13.9%、ついで「社会」13.6%、「数学」13.4%。「1」の割合は「数学」5.9%がもっとも多く、ついで「外国語(英語)」4.8%、「社会」4.2%。「5」と「1」共に、「外国語(英語)」「社会」「数学」で割合が多く、両極端な結果となった。「3」の割合は9教科全体でもっとも多く、特に「音楽」「美術」「保健体育」「技術・家庭」の実技教科では50%前後、主要5教科で42~47%の高い割合となった。

 中学校等別評定割合の状況をみてみると、全教科にわたり「1」の評定が付いていない学校は1校(前年度1校)。「2」と「1」の評定がまったくない教科のある学校は該当なし(前年度1校)。

 東京都教育委員会は、区市町村教育委員会等からは、各中学校等における評定分布状況を分析し、継続的な指導・助言を行っており、十分な評価資料をもとに評定を行っているという報告を受けていることから、成績一覧表・調査書に記載されている目標に準拠した評価は、おおむね適正に実施され、客観性・信頼性は確保されていると判断したと総括している。

《中川和佳》

この記事の写真

/

アクセスランキング

  1. 「ブスはフロアに出るな」と命令し、美人なバイトには「休んでていいよ」の差別扱い。どういうこと?【無能クズ上司への逆襲#6】

    「ブスはフロアに出るな」と命令し、美人なバイトには「休んでていいよ」の差別扱い。どういうこと?【無能クズ上司への逆襲#6】

  2. 「さては処女じゃないな?」腰つきを嘲笑される座敷遊び。舞妓へのセクハラが屈辱的でヒドすぎる【京都花街はこの世の地獄#7】

    「さては処女じゃないな?」腰つきを嘲笑される座敷遊び。舞妓へのセクハラが屈辱的でヒドすぎる【京都花街はこの世の地獄#7】

  3. 【森永卓郎が遺した「近未来予言」】トランプ関税の大混乱、そして「令和恐慌」。庶民が生き抜くための「人生プラン」とは?

    【森永卓郎が遺した「近未来予言」】トランプ関税の大混乱、そして「令和恐慌」。庶民が生き抜くための「人生プラン」とは?

  4. 「処分に多額の費用が…」残される家族のための終活とは

    「処分に多額の費用が…」残される家族のための終活とは

  5. 岡田結実、結婚を発表 直筆美文字で報告「先に報道があり」

    岡田結実、結婚を発表 直筆美文字で報告「先に報道があり」

ランキングをもっと見る