実家が太くなくても、お金の心配なしで生きられる!?『子ども投資』著者・パックンに聞いた、マネー教育の心構えとは | NewsCafe

実家が太くなくても、お金の心配なしで生きられる!?『子ども投資』著者・パックンに聞いた、マネー教育の心構えとは

お金 OTONA_SALONE/MONEY
実家が太くなくても、お金の心配なしで生きられる!?『子ども投資』著者・パックンに聞いた、マネー教育の心構えとは
実家が太くなくても、お金の心配なしで生きられる!?『子ども投資』著者・パックンに聞いた、マネー教育の心構えとは 全 1 枚 拡大写真
  

現在、多くのメディアで活躍するタレントのパックンこと、パトリック・ハーラン氏(以下 パックン)。ハーバード大卒という輝かしい経歴の一方で、幼少期から高校生に至るまで、貧困に直面していたといいます。そんなパックンが「お金の心配なく、好きなことにチャレンジできる生き方」のヒントを伝えるべく、この度上梓した新刊が『パックンの森のお金塾 こども投資』(以下『こども投資』)です。

「あなたが子どもに教えられるほどお金に詳しくないとしても、大丈夫。買い物に、散歩に……今すぐ親子でお金について考えるためのきっかけは、日常のあちらこちらにあるんですから」と語るパックンに、『こども投資』に込めた思いや、我が子へのマネー教育のヒントをうかがいました。

『こども投資』に詰め込んだのは、日本語でいう「常用漢字」。大人も子どもも、これさえ知っていればまずは大丈夫!

『パックンの森のお金塾 こども投資』(パトリック・ハーラン 著/主婦の友社刊)

――お金の基礎知識さえおぼつかない大人や、「子どものマネーリテラシーを磨こうにも、どこからどこまで説明したらいいの?」と迷う親にとって、『こども投資』は、必要十分かつ端的な説明を与えてくれる最適解だと感じました。

わあ、それはうれしいですね! そのイメージは、まさに僕たちが目指したゴールそのものでしたから。実は今回『こども投資』を作る際に意識したのは、国語でいうところの「常用漢字」を学べる一冊にする、という点でした。

「常用漢字じゃ物足りない、もっと極めたい」と思うなら漢検1級を目指したっていいけれど、それは個人の自由だし、そこまで知らなくても日常生活に不自由はありませんよね。マネーも同じ。突き詰めようと思えば、その世界はもちろん奥深いですよ。「デリバティブ」「先物取引」「キャリートレード」……あ、頭が痛くなってきましたか(笑)? でもこれらは、必要性に迫られたり、興味が湧いたりしたら踏み入れればいい世界。1から100まですべて知ろうと気張らなくても大丈夫なんです!

パトリック・ハーランさん

――そう言われると、とても心が軽くなります。

「マネーリテラシー」「ファインナンシャルリテラシー」なんて言葉が身近になりましたが、そもそも「リテラシー(literacy)」は、「字が読める」という意味。日常生活に困らない程度の知識があれば、まずはハナマルなんですよ。そのリテラシーを満たすだけの情報と説明を集めたのが、この『こども投資』です。

一般的な新聞やニュース番組に登場する経済・金融系の言葉も大体理解できるようになるだろうし、未知の単語に出会っても、原理はこの本に詰め込まれています。「あれってどういう意味だっけ?」と思った時には、キーワードから関連ページを辿れるよう、索引も設けました。一度読んだら終わりではなく、手元に置いてページをめくるのが日常にしやすい本です――と、たっぷり宣伝しておきます(笑)。

「マネー教育」は、親が楽しむ姿勢も重要!ユーモアとマンガで「子どもにお付き合い」ではなく「一緒に笑える」一冊に

クリックして拡大/『パックンの森のお金塾 こども投資』(パトリック・ハーラン 著/主婦の友社刊)

クリックして拡大/『パックンの森のお金塾 こども投資』(パトリック・ハーラン 著/主婦の友社刊)

――構成の充実度とともに、堅苦しくなりがちな話題にユーモアをふんだんに交えて「ついつい読んでしまう仕立て」になっている点にも関心しきりでした。お笑い芸人・パックンならではのアプローチですね。

漫才のネタを考える以上に張り切って、ダジャレやギャグをたっぷり提案しましたよ! まあ、結果的には編集部に「こんなに入り切りません!」と半分くらいカットされましたが……。では、なぜここまで「ユーモア」を大切にしたかといえば、実はお子さん以上に、大人たちに「クスッ」と笑いながら読んでもらいたいと考えていたからなんです。

僕には2人の子どもがいますが、我が子が小さい頃見ていた番組や本って、正直を言えば大人的にはちっとも面白くないものも少なくなかった。ところが、たまに大人を笑わせにきているさりげない演出が紛れ込んでいことがある。その瞬間、「お、なかなかやるな!」と。「子の付き合い」だったものが、「自分の楽しみ」に変わるんですよね。だからこそ、『こども投資』にもわかりやすいダジャレだけではなく、さりげないネタや、大人にこそわかるエッセンスをせっせと散りばめました。

『パックンの森のお金塾 こども投資』(パトリック・ハーラン 著/主婦の友社刊)

『パックンの森のお金塾 こども投資』(パトリック・ハーラン 著/主婦の友社刊)

――その思惑通り、テンポにのって1時間ちょっとで読了してしまいました! 小4の娘も親の説明なしにどんどん読み進めて、「複利」「国債」「株主優待」など、すいすい理解していましたよ。

それはとてもうれしいです。タイトルに『子ども』とある通り、小学校高学年をメインターゲットとして編集しましたが、内容自体は老若男女に役立つはず、と自信をもっています。

しかも、日本には「マンガ」という素晴らしい文化がありますからね。今回も見開きの説明ページやコラムには、マンガをふんだんに織り込みました。小難しいテーマも、キャラクターの力を借りながら、視覚とストーリーで説明できているのではないでしょうか。

大人が堂々とマンガを読める文化もまた、日本の大きな強み。オトナサローネ読者のみなさんにも、通勤時間やちょっとした隙間時間に、胸を張ってこの本を開いてほしいと思います!

▶▶関連記事

>>『「子どもにマネー教育するどころか、私に知識がなさすぎてヤバい…」パックンさん、親としてどうしたらいい!?』

profile

パトリック・ハーラン
1970年11月14日生まれ。アメリカ・コロラド州出身。投資歴約30年。日本人の妻との間に2人の子どもを持つパパ。10才の誕生日の翌日から新聞配達をして家計を助け、93年ハーバード大学比較宗教学部を卒業。同年来日。97年、吉田眞とお笑いコンビ「パックンマックン」を結成。NHK「英語でしゃべらナイト」「爆笑オンエアバトル」をはじめ、多くのテレビ番組に出演し、注目を集める。現在は情報番組、報道番組にも多数出演。著書に『無理なく貯めて賢く増やす パックン式お金の育て方』(朝日新聞出版)、『ハーバード流「聞く」技術』(角川新書)、『パックンの「伝え方・話し方」の教科書』(大和書房)などがある。


《OTONA SALONE》

アクセスランキング

  1. 気になる彼、久しぶりのバイト…久しぶりの「ワクワク」が始まる!【久しぶりの恋だから#11】

    気になる彼、久しぶりのバイト…久しぶりの「ワクワク」が始まる!【久しぶりの恋だから#11】

  2. これはただの童話? それとも現実の物語?【暴君のシンデレラ~大正溺愛浪漫譚~#32】

    これはただの童話? それとも現実の物語?【暴君のシンデレラ~大正溺愛浪漫譚~#32】

  3. EXIT兼近大樹、仲良しの山田裕貴と“モンハン”で盛り上がり「もう8時間ぐらい経ってた」

    EXIT兼近大樹、仲良しの山田裕貴と“モンハン”で盛り上がり「もう8時間ぐらい経ってた」

  4. 「神様感謝します」前世の記憶をもったまま、夫と不倫女の“子ども”に転生?!【クズ不倫夫に殺された私が転生して不倫相手の娘になりました#10】

    「神様感謝します」前世の記憶をもったまま、夫と不倫女の“子ども”に転生?!【クズ不倫夫に殺された私が転生して不倫相手の娘になりました#10】

  5. 夢を諦めたこと、専業主婦でいること…ぜんぶ自分で決めたから、文句は言えない【夫の扶養からぬけだしたい#1】

    夢を諦めたこと、専業主婦でいること…ぜんぶ自分で決めたから、文句は言えない【夫の扶養からぬけだしたい#1】

ランキングをもっと見る