【大学受験2028】文理融合「人間科学部」開設へ、日本女子大
子育て・教育
リセマム/教育・受験/高校生

今回の構想は、創立120周年を機にスタートした大学改革の一環。日本女子大学では、2023年4月「国際文化学部」、2024年4月「建築デザイン学部」「建築デザイン研究科」、2025年4月「食科学部」と3年連続で新学部・研究科を開設。2027年4月には「経済学部(仮称)」「食科学研究科(仮称)」の開設を構想しており、「人間科学部(仮称)」の開設もそれに続くものとなる。
人間科学部の目標は、AIやVRといった技術革新が進む現代社会で「人間とは何か」といった根源的な問いに挑むこと。共通科目としては「人間科学入門」や「人間科学演習」が設置され、さらに「アート×サイエンス・プログラム」などの特色ある学びも提供される予定。
心理学科では心の働きを科学的に探究し、現代社会の複雑な課題にも対応できる人材の育成を図る。人間発達学科は、人間の成長や発達を多角的に探究し、児童学を基盤に共感的な人間理解を深める。
新学部では専門資格の取得を目指すスペシャリストの育成に加え、広い知見と応用力を備えたジェネラリストも育成し、企業や行政などで活躍できる人材の輩出を目指す。入学定員は心理学科で81名、人間発達学科で97名を予定している。
日本女子大学学長の篠原聡子のコメントによると、人間科学部の構想は西生田キャンパスを目白キャンパスに統合したことによる成果であり、異なる背景をもつ2つの学科が掛け合わされることで、「人を知り、人に寄り添い、人を活かす」学びのプラットフォームを作るという。新学部構想を実現することで、家政・文・人間社会・理・国際文化・建築デザイン・食科・経済(仮称)・人間科(仮称)の9学部16学科体制となり、女子総合大学として文理融合の教育環境をより発展させるとしている。
なお、新学部の計画はあくまで構想段階であり、文部科学省の審査の結果次第で変更される可能性もある。
《風巻塔子》
この記事の写真
/