読書ゼロの子が半数超え、読書時間で語彙力に差…スマホ時間は増
子育て・教育
リセマム/生活・健康/その他

調査の結果、1日の中で「読書をしない」と答えた子供の割合が、2024年には52.7%に達し、2015年の34.3%から約1.5倍に増加していることがわかった。また、どの学校段階でも読書時間は減少傾向にあり、とくに小4生以上でその幅が大きく、2015年から2024年にかけて、小4~6生は6.3分、中学生は5.9分、高校生は4.9分の読書時間が減少した。
一方で、スマホ使用時間は大幅に増加している。2015年から2024年にかけて、1日あたりの使用時間が小4~6生では22.4分、中学生では51.9分、高校生では42.5分増加。スマホ利用時間が読書時間の減少要因となっていることが、調査から確認された。
さらに、語彙力と読解力に関しても読書時間が関連していることが明らかになった。小3、小6、中3生ともに、読書時間が長い子供ほど語彙力の得点が高い傾向が見られた。また、中3生、高3生においては、読書時間が5~15分または30分の層の子供たちが、読解力の点数が高い結果となった。
保護者の影響も強く、保護者が自ら学び続けている家庭では、子供が読書を「しない」という比率が低く、また、読書の重要性を伝える保護者のいる家庭の子供も読書時間が長いことがわかった。保護者の勉強に関する意識や読書の啓蒙が子供の読書習慣に影響していることがみて取れる。
この調査は、子供の読書習慣形成において家庭、学校、地域が一体となる環境づくりの重要性を指摘している。電子書籍などを活用しつつ、読書を取り巻く環境を整備することが必要であることを示唆する結果となった。
《風巻塔子》
この記事の写真
/