春の七草、全部知っていますか? | NewsCafe

春の七草、全部知っていますか?

社会 ニュース
七草とは、人日の節句(1月7日)の朝に7種の野菜が入った「お粥」を食べる風習のことです。そこでNewsCafe「夜の調査隊」では、2011年1月7日に「春の七草食べた?」というアンケートを実施したところ、1100件もの意見が寄せられましたので投稿されたコメントと一緒に、七草の紹介をします。

【食べた】
・去年までは塩醤油で味付けして食しましたが、今年は鶏スープ仕立てにして餅を入れて食しました。1月の中の行事が一つ今年も終える事が出来ました。[女性/50代/主婦]
・3歳の息子に日本の風習を知ってもらいたいので、家族で毎年食べています。[女性/30代/主婦]
・我が家の七草粥はお粥と言うのとはちょっとちがい、炊き込み御飯かな?七草に加えお餅が入り塩味がきいててすごく美味しい?因みに七草の茹で汁を爪に付け一年の健康(深爪防止?)祈願するのも我が家の風習です。[女性/30代/主婦]
・七草を両親がそれぞれ買ってきたので、沢山作ってみんなでいただきました。本来はお正月の残りのお餅を入れて食べるみたいですね。一足早い春の味がして美味しかったです。15日の小豆粥も楽しみです。[女性/40代/その他]

【食べていない】
・面倒くさくってなかなか作ろうという気になれません。七草も全部言えないし…[女性/40代/主婦]
・おいしいの?いくら伝統でも食べる気がしない。食わず嫌いかもしれないけど。[女性/30代/主婦]
・わざわざスーパーで七草セット買うのも1人暮らしだと煩わしいから食べていません。実家にいた一昨年までは母が旧いしきたりを大切にするので、食べていましたが…。[男性/30代/会社員]
・すっかり忘れてました…[女性/30代/その他]

アンンケート結果によると、食べてないユーザーの方が圧倒的に多くなっています。なお、「春の七種」とは下記の植物を指しています。

◆セリ
◆ナズナ(ぺんぺん草)
◆ゴギョウ(ハハコグサ)
◆ハコベラ(ハコベ)
◆ホトケノザ(コオニタビラコ)
◆スズナ(カブ)
◆スズシロ(ダイコン)
※地域によって多少の違いがあります。

これら7種の野菜を刻んで入れたお粥が「七草がゆ」となります。七草がゆは、日本の風習としてだけではなく、御節料理や新年会などで疲れた胃を休め、不足しがちな栄養素を補う効能があるとも言われています。新年も始まり、体調をしっかりと整えるためにも食べてみてはいかがでしょうか。

《Newscafeアンケート》

アクセスランキング

  1. 「タイタン」太田光代氏、所属タレント2人の不起訴処分を報告 オンカジ利用で書類送検されていた【全文】

    「タイタン」太田光代氏、所属タレント2人の不起訴処分を報告 オンカジ利用で書類送検されていた【全文】

  2. 江戸時代に横行した「毒殺」、もっとも使われた毒は何だったのか? 将軍の“怪死”をめぐる疑惑と実像

    江戸時代に横行した「毒殺」、もっとも使われた毒は何だったのか? 将軍の“怪死”をめぐる疑惑と実像

  3. 過去に「今日好き」出演 キャバ嬢・さくらのアニメ愛 映画「ハイキュー!!」4回鑑賞、3日で全期2周した“神アニメ”も明かす【モデルプレスインタビュー】

    過去に「今日好き」出演 キャバ嬢・さくらのアニメ愛 映画「ハイキュー!!」4回鑑賞、3日で全期2周した“神アニメ”も明かす【モデルプレスインタビュー】

  4. カリッカリの焼き餃子が食べたいんだ!東京都内で間違いない名店4選

    カリッカリの焼き餃子が食べたいんだ!東京都内で間違いない名店4選

  5. YouTuberみの&元GANG PARADE寺嶋夕賀、結婚発表 第1子妊娠も報告

    YouTuberみの&元GANG PARADE寺嶋夕賀、結婚発表 第1子妊娠も報告

ランキングをもっと見る