"桁外れ"な津波被害 100年前を超えた死者・不明者数 | NewsCafe

"桁外れ"な津波被害 100年前を超えた死者・不明者数

社会 ニュース
東京大地震研究所の調査によって、東日本大震災の津波が高さ37.9メートルまで駆け上っていたことが判明した。観測されたのは岩手県宮古市の田老地区。これは、1896年の明治三陸地震の記録に迫る高さだという。

明治三陸地震は、1896年(明治29年)6月15日、午後7時32分30秒に発生。地震調査研究推進本部の資料によれば、揺れはそれほど大きくはなく、最大でも震度4程度であったという。

記録によれば、国内最大の津波が襲ったのは岩手県三陸町綾里で、高さは38.2メートル。記録に残らなかった地域では50メートルに達した可能性を指摘する人もいる。

岩手県宮古市の田老地区では、平成15年3月3日に「津波防災の町」を宣言。"万里の長城"と呼ばれる高さ10メートル、総延長約2400メートルに渡る防潮堤のほか、日ごろから津波による防災教育にも取り組んでいたという。しかし今回の津波はそれを超え、町に被害をもたらした。

東日本大震災の死者・行方不明者は4月4日時点で合わせて2万7653人。明治三陸地震の死者・行方不明者が計2万1959人であることを考えても、今回の被害が桁外れであったことが伺われる。一体誰が、今回の地震被害を予測できただろうか。

《NewsCafe》

アクセスランキング

  1. がん闘病中のとんねるず石橋貴明、9ヶ月ぶりSNS更新「元気になります」

    がん闘病中のとんねるず石橋貴明、9ヶ月ぶりSNS更新「元気になります」

  2. こっちのけんと、上京初日に兄・菅田将暉の家で遭遇した人気俳優を告白「少女漫画かってくらい時間が止まっちゃって」

    こっちのけんと、上京初日に兄・菅田将暉の家で遭遇した人気俳優を告白「少女漫画かってくらい時間が止まっちゃって」

  3. アジア旅行中…現地の人の対応に「どうして…?」⇒日本人への”おもてなし”に「親近感が生まれる」

    アジア旅行中…現地の人の対応に「どうして…?」⇒日本人への”おもてなし”に「親近感が生まれる」

  4. ハシヤスメ・アツコ、BiSH時代に恋人は「いました」と告白 3つの禁止ルールも明らかに

    ハシヤスメ・アツコ、BiSH時代に恋人は「いました」と告白 3つの禁止ルールも明らかに

  5. 大河「べらぼう」次回予告、2人の新キャストに視聴者沸く「一瞬の登場なのに存在感すごい」「待ってました」の声

    大河「べらぼう」次回予告、2人の新キャストに視聴者沸く「一瞬の登場なのに存在感すごい」「待ってました」の声

ランキングをもっと見る