やっぱり面白い週刊誌 愛読ランキング1位は… | NewsCafe

やっぱり面白い週刊誌 愛読ランキング1位は…

社会 ニュース
「独占スクープ」「独占告白」「ヘアヌード」「少年犯の顔写真公開」「法廷内写真公開」──。
グラビアページ、時事・芸能ニュースを題材にした批判記事やルポルタージュで形成される週刊誌。過激な取材でスキャンダルを掴み、国会議員や官僚を辞任・辞職に追い込んだり、新聞社・テレビ局の不正行為を暴くなど週刊誌の報道が社会に与えるインパクトは非常に大きい。しかし質の悪い見出しや著名人の私生活を暴く報道や不安をあおる報道などが多いため、「イエロージャーナリズム」と非難されることもある。いずれにせよ、長い歴史と共に独自の視点を磨き上げた週刊誌には固定ファンも多いのも事実だ。NewsCafeでは4月7日に「週刊誌、何読んでる?」というアンケートを実施。結果ランキングと共に寄せられた意見をそれぞれご紹介しよう。
※回答総数…1029件

【1位】女性セブン(116人-11.3%)
■職場での話題についていけるよう、芸能ニュースなどのネタの仕込みのために読んでます。あと料理のレシピで良いのがあったら購入します。[女性/30代/会社員]
■経済や防災マニュアル等、知らなければならないことが分かりやすく載っているから。[女性/40代/その他]
■興味なくとも手が伸びる。[女性/30代/その他]
■気になるから女性セブンよんでます[女性/30代/その他]
■昔から読んでいる。[女性/50歳以上/その他]

【2位】週刊文春(77人-7.5%)
■読みやすく興味津々の記事が多い。[女性/50歳以上/主婦]
■小説とコラムが面白いんだよね文春は。[男性/30代/その他]
■内容が幅広く隅からすみまで無駄なく読み応えがある。[女性/50歳以上/専門職]
■読み手には嬉しい作家の先生方のライン・ナップがずらりっ!!文字数が多く読み甲斐があるのだ(笑)[女性/40代/その他]
■「新潮」ほど激辛ではなく、程よい辛口なところ。[男性/50歳以上/公務員]

【3位】AERA(71人-6.9%)
■私たちの世代にも役に立つことが載っているから。予防接種のとき病院で読みます。[女性/10代/学生]
■内容に無駄が少ない。[男性/50歳以上/自営業]

【4位】週刊ポスト(48人-4.7%)
■権力と戦い続けている。[男性/50歳以上/その他]
■男性向けだが内容が豊富で読みやすい。株の記事は専門誌より参考になる。[女性/20代/会社員]
■今を反映しているはず。[男性/40代/公務員]

【5位】FLASH(41人-4.0%)
■立ち読みだけど…。[女性/20代/会社員]
■なんとなくフラッシュ読んでいる。[男性/10代/学生]

6位以降は【週刊新潮】【週刊現代】【週刊東洋経済】【週刊ダイヤモンド】という結果に。
現在ではフリーペーパーやインターネットの普及で、多くが発行部数を大きく落として採算割れをする週刊誌も出ている。これまで週刊誌を支えてきた中高年たちが「情報の電子化・短文化」に乗り換え始めたことから、紙媒体の衰退は止まらない。しかし、「読みやすさ」を追求するあまりデジタルニュースの取材力・編集力が単調化しているという指摘もある。週刊誌ならでの強み「プロの記者が切り込む鋭い報道法」を生かして今後のIT化を乗り越えられるか…今後も注目が集まる。

《Newscafeアンケート》

アクセスランキング

  1. 長澤まさみ、時代劇映画初主演「MOTHER マザー」大森立嗣監督と再タッグ【おーい、応為】

    長澤まさみ、時代劇映画初主演「MOTHER マザー」大森立嗣監督と再タッグ【おーい、応為】

  2. 5人組アイドル、ライブ中に「盗難の可能性のある事案」発生 警察署で調書作成・今後の対応も発表

    5人組アイドル、ライブ中に「盗難の可能性のある事案」発生 警察署で調書作成・今後の対応も発表

  3. 滝藤賢一、子供4人との寿司屋で10万円支払い 会場ざわつく「勉強できなくても元気で学校行ってるからいい」【見える子ちゃん】

    滝藤賢一、子供4人との寿司屋で10万円支払い 会場ざわつく「勉強できなくても元気で学校行ってるからいい」【見える子ちゃん】

  4. なぜ彼の恋は殺意に変わったのか?

    なぜ彼の恋は殺意に変わったのか?

  5. 認知症予防、睡眠の質改善、体脂肪の低下も期待大!更年期こそ摂りたい抹茶は、飲むだけじゃもったいない。日常メニューやデザートにもアレンジできる、おいしいレシピを紹介します。混ぜるだけで、「いつもと違う上品な美味」を堪能!

    認知症予防、睡眠の質改善、体脂肪の低下も期待大!更年期こそ摂りたい抹茶は、飲むだけじゃもったいない。日常メニューやデザートにもアレンジできる、おいしいレシピを紹介します。混ぜるだけで、「いつもと違う上品な美味」を堪能!

ランキングをもっと見る