男だって日差しはキツい! 「男性の日傘」はアリ? | NewsCafe

男だって日差しはキツい! 「男性の日傘」はアリ?

社会 ニュース
まだまだ暑さが続く今日この頃。近年では"猛暑""酷暑"というフレーズも使い尽くされた感があるほど、夏の勢いが強い印象です。
さて、女性の「UVケア」はすでに常識。日焼け止めを塗り帽子を被り、日傘をさしてサングラスをかけ、もちろん服装にも気を配ります。全身ガードしすぎて誰だかわからない、なんて人もよく見かけますね。では、男性はどうでしょう。
そもそも過度の紫外線は人体に有害だとされています。男性たちのUV対策は大丈夫なのでしょうか。
そこでNewsCafeのアリナシコーナーでは「男性が日傘をさすのはアリ?」という調査を実施しました。結果とともにさまざまな意見をご紹介します。

【アリ…34%】
■この暑さだから良いと思う。だってスーツに帽子は被れないでしょ。
■見た目の問題ではない! 男性用もあってもいいと思う。
■熱中症になるより良いよ。 自分の身は、自分で守らなきゃね。
■男女関係なく紫外線は攻撃してくる! 防衛するのに男女は関係ナイ。
■日差しが辛いのは男性も一緒でしょう。
■同じ紫外線浴びてるのに、男だけ無しってのは、おかしなルールだよ。
■実際使ってます。今夏の猛暑は帽子だけでは凌げません。
■暑い中移動してる男性こそ使うべき!
■男性だって雨なら傘を差すんだから、日傘もアリでしょ!?
■アリ。ツルツルの人が照らされてると心配です。

【ナシ…66%】
■紫外線予防なら帽子でもいいんじゃない? 日傘じゃなくても…。
■あんましカッコよくないかも…。
■見たことないけど男でさしてる人なんている?
■何かねェ、男らしくなく見えてしまう。男は日焼けしてるでイイ!
■一緒に歩きたくない。
■日傘自体邪魔! 道がせまい都内は使わないで!
■日傘使用の男性の横で、汗をタオルハンカチで拭く私は、残念な女に思える。
■日傘さすくらいならテンガロンハット被ってください。
■正直欲しいくらいだが、使うのはムリ。
■ごくごく稀にいるが皆チラチラ見ていた。

結果は【ナシ派】が約6割超と多数派。とはいえ「男の人はかわいそう」という意見も多くありました。
日本ではいまだに「シミ・シワの原因になる」など美容の観点から取り沙汰される紫外線。しかし諸外国においては、アレルギーや皮膚癌、白内障、免疫力低下からの感染症へ繋がる、恐ろしい電磁波として認識されています。日本の紫外線対策はかなり遅れているのが現状です。
「それなら帽子を被れば」というコメントも多く寄せられましたが、【アリ派】の「スーツに合う帽子がない」という意見には説得力があります。夏場も外回りを余儀なくされる職種の人にとって、スーツ着用は大前提。帽子を被る違和感を嫌って健康を損なっては取り返しがつきません。また「雨傘がよくてなぜ日傘はダメなのか」という意見は、ファッションの観点から「男性の日傘」を肯定できます。「日傘はオシャレで持つもの」「男の日傘など軟弱」というイメージだけが、男性の紫外線対策の一手段を妨げているように思います。
年々増すように感じられる、夏の暑さ。今後、熱中症・紫外線対策を改めて考えていく必要があるのではないでしょうか。

[文・野村裕子]
[写・B. Charles Johnson]

《NewsCafeアリナシ》

アクセスランキング

  1. 「ばけばけ」の“母”・池脇千鶴「物申すところは物申すのがフミ」

    「ばけばけ」の“母”・池脇千鶴「物申すところは物申すのがフミ」

  2. はるな愛と性別適合手術医師の実話、Netflixで映画化 “18歳新人”望月春希が主演抜擢・斎藤工も出演【This is I】

    はるな愛と性別適合手術医師の実話、Netflixで映画化 “18歳新人”望月春希が主演抜擢・斎藤工も出演【This is I】

  3. 斎藤工が実在する医師役、はるな愛特別協力Netflix映画『This is I』配信! 主演は18歳の高校生・望月春希

    斎藤工が実在する医師役、はるな愛特別協力Netflix映画『This is I』配信! 主演は18歳の高校生・望月春希

  4. 吉沢亮、朝ドラ「ばけばけ」英語セリフが「難しくて絶望しております(笑)」“秀才教師”錦織さんの役作り【インタビュー前編】

    吉沢亮、朝ドラ「ばけばけ」英語セリフが「難しくて絶望しております(笑)」“秀才教師”錦織さんの役作り【インタビュー前編】

  5. インドで…窓を開けたままマンゴーを食べると⇒「え、噓でしょ!」窓から”野生の動物”が来て「今でも忘れられない」

    インドで…窓を開けたままマンゴーを食べると⇒「え、噓でしょ!」窓から”野生の動物”が来て「今でも忘れられない」

ランキングをもっと見る