「虎に翼」原爆裁判、判決文読み上げた人物トレンド入り「気迫がすごい」「こんな重要な役になるとは」 よね(土居志央梨)の涙も話題に
社会
ニュース
【写真】伊藤沙莉&菊地凛子、作品を越えた2ショット
◆「虎に翼」8年に及んだ「原爆裁判」の判決が言い渡される
1963年(昭和38年)12月、「原爆裁判」の判決の日。傍聴席には大勢の記者が集まり、裁判長・汐見(平埜生成)は判決主文を後に回し、先に判決理由を読み上げた。当時の民事裁判では主文を後回しにして理由を読み上げるのは異例の出来事だった。
「当時、広島市にはおよそ33万人の一般市民が、長崎市にはおよそ27万人の一般市民が住居を構えており、原子爆弾の投下が仮に軍事目標のみをその攻撃対象としていたとしても、その破壊力から無差別爆撃であることは明白であり、当時の国際法から見て、違法な戦闘行為である。では、損害を受けた個人が国際法上、もしくは国内法上において、損害賠償請求権を有するであろうか。残念ながら、個人に国際法上の主体性が認められず、その権利が存在するとする根拠はない」
傍聴席の記者たちが次々に立ち上がる。すると、汐見は「人類始まって以来の大規模、かつ強力な破壊力を持つ原子爆弾の投下によって、被害を受けた国民に対して心から同情の念を抱かない者はないであろう」と語気を強め、記者たちが座ると判決文の読み上げを続けた。
「戦争を廃止、もしくは最小限に制限し、それによる惨禍を最小限にとどめることは、人類共通の希望である。不幸にして戦争が発生した場合、被害を少なくし、国民を保護する必要があることは言うまでもない。国家は自らの権限と自らの責任において開始した戦争により、国民の多くの人々を死に導き、障害を負わせ、不安な生活に追い込んだのである」
「原爆被害の甚大なことは、一般災害の比ではない。被告がこれに鑑み、十分な救済策をとるべきことは、多言を要しないであろう。しかしながらそれは、もはや裁判所の職責ではなく、立法府である国会、および行政府である内閣において、果たさなければならない職責である。それでこそ訴訟当事者だけでなく、原爆被害者全般に対する救済策を講ずることができるのであって、そこに立法、および立法に基づく行政の存在理由がある。終戦後十数年を経て、高度の経済成長を遂げた我が国において、国家財政上、これが不可能であるとは到底考えられない。我々は本訴訟を見るにつけ、政治の貧困を嘆かずにはおられないのである」
そして「主文。原告らの請求を棄却する。訴訟費用は、原告らの負担とする」と判決が下されると、記者たちは急いで法廷を後にする。こうして、8年に及んだ「原爆裁判」は、国側の勝訴で幕を閉じ、原告代理人のよね(土居志央梨)は静かに涙を流した。
◆「虎に翼」汐見(平埜生成)&よね(土居志央梨)、トレンド入りの反響
約4分間にわたって描かれた判決言い渡しのシーン。力強い落ち着いた声で判決文を読み上げ、退出しようとしていた記者たちの足を踏みとどまらせた汐見に、視聴者からは「汐見さんめちゃくちゃかっこよかった」「感動した」「気迫がすごい」「判決文読み上げるシーンものすごく良かった」「汐見さんがこんなに重要な役になるとは思いもしなかったな」「言葉の重みを感じた」「本気を見た気がする」と反響が続々。一筋の涙を流したよねにも「よねさんが泣いてる」「よねの涙が印象的」「苦しくなった」「よねの涙を初めて見た」などの声が上がり、X(旧Twitter)では「汐見さん」「よねの涙」がトレンド入りした。
◆伊藤沙莉主演朝ドラ「虎に翼」
第110作目の連続テレビ小説となる本作は、日本初の女性弁護士である三淵嘉子(みぶち・よしこ)さんをモデルに描くリーガルエンターテインメント。主人公の猪爪寅子(いのつめ・ともこ)、通称・トラコを伊藤が演じる。(modelpress編集部)
情報:NHK
【Not Sponsored 記事】
《モデルプレス》