40代を過ぎた頃から、体力、気力、判断力、見た目など、どれをとっても「衰えたのでは……」と思ったことはありませんか。「すぐに疲れる」「やる気が持続しない」「物覚えが悪い」「肌にハリがない」といった困り事を実感する読者のために、オトナサローネは、伊藤園が主催した『最先端 抹茶サイエンス認知症予防と共生の新たな一歩』と題したウェルネスフォーラムにお邪魔しました。
抹茶をデイリードリンクにしている人は、少ないかもしれません。でもそれって、実はもったいないことなんです。美容&健康に強みを持つ、抹茶のさまざまな効果について解説しましょう。「抹茶を飲む習慣がない」という人でも大丈夫。抹茶を取り入れた料理やデザートをご紹介します!
◀◀◀ストレス緩和、睡眠の質改善、体脂肪低下も!?40・50代が積極的に飲むべき「万能ドリンク」は?1杯で「注意力」「判断力」をアップさせ認知症予防にも【伊藤園研究所部長と健康医療ジャーナリストが解説】
▶抹茶で更年期のお悩みを改善!?
カテキン、テアニン、ビタミンK……抹茶には更年期のお悩みを改善する機能が満載だった!
抹茶には、カテキン、テアニン、ビタミンC、ミネラル、食物繊維など、さまざまな栄養素がバランスよく含まれています。中でも、テアニンが多く含まれているのが特徴。テアニンはアミノ酸の一種で、旨みのカギといわれています。また、「ルテイン」(目に良いとされる栄養素)や「ビタミンK」(骨や動脈の健康維持に役立つ栄養素)も効率よくとることができます。
そんな抹茶に対して伊藤園は、株式会社MCBI、国立学校法人筑波大学、医療法人社団創知会メモリークリニックとりでとの共同研究を発表するなど、抹茶の研究を続けています。継続的に抹茶を取り入れると期待される効果について、次のことが分かってきました。
・認知機能の低下を抑制する……カテキンは、認知機能の低下を抑える効果が期待できます。
・睡眠の質改善や体脂肪の低下……抹茶の重要な主成分は、テアニンとカテキンです。テアニンには、ストレス緩和や睡眠の質改善が、カテキンには血中LDLコレステロールの低下や体脂肪の低下が認められています。
・ワーキングメモリーの改善……テアニンとカテキンの両方に、ワーキングメモリーの改善効果が見られました。「注意力」「判断力」の精度を高める可能性も指摘されています。
・相手の顔表情から感情を認知する機能の改善……社会的認知機能の一つである、相手の表情から感情を推測する働きが、抹茶によって改善する可能性があることが分かりました。この機能は、他人とのコミュニケーションに重要です。認知症の原因の一つは老年期の孤立といわれているので、相手とスムーズに会話をすることは孤立を防ぐことが期待できます。
・健康維持、腸活にも……抹茶に含まれるビタミンKは、骨や動脈の健康維持に役立つビタミンの一つではないかといわれています。また、抹茶成分の4割は食物繊維なので、腸活にもおすすめ。
・リラックスやリフレッシュに……忙しい日々の中でホッとひと息つきたいとき、抹茶の香りや味はリラックスやリフレッシュにピッタリ。独り時間を、まったり気持ちよく過ごせるでしょう。一方で、抹茶はコミュニケーションツールとしても最適です。誰かを誘って抹茶のティータイムを定期的に楽しむようにすると、孤立化を防ぐ上、認知機能低下の予防にも役立ちます。
▶飲むだけじゃない!抹茶レシピ
抹茶レシピを大公開!飲むだけじゃない。日常的においしく楽しく抹茶をアレンジ!
抹茶をとことん知り尽くす伊藤園のホームページでは、さまざまな抹茶レシピを公開しています。特に人気の高いレシピを紹介するので、ぜひ作ってみてください。
抹茶ラテ
材料(1人分)
「抹茶」 5g(小さじ2)
グラニュー糖 2~4g(小さじ1/2~1)
牛乳 180ml
抹茶(仕上げ用) 適量
作り方
1 ボウルなどに抹茶をふるい入れ、グラニュー糖を加えて泡立て器で混ぜる。湯大さじ3(分量外)を加えてペースト状になるまで混ぜる。
2 鍋に牛乳を入れて沸騰直前まで温め、泡立て器またはミルクフォーマーで泡立てる。1にそっと注ぎ入れ、軽く混ぜる。カップに入れ、抹茶をふる。
Memo
ミルキーながらも、ほんのり苦みの残る大人ラテ。抹茶でシャキッ!としたいときに。
▶あの朝ごはんメニューにも!
抹茶パンケーキ
材料(4人分)
【 抹茶生地 】
ホットケーキミックス 75g
卵 1/2個
牛乳 50cc
「抹茶」 小さじ1/4
水 小さじ1(抹茶を練る用)
お好みでイチゴ 適量
作り方
1 抹茶生地を作る。ボウルに、溶き卵、牛乳を入れて混ぜる。分量の水で練った「抹茶」、ホットケーキミックスの順で加え、さらに混ぜる。
2 フライパンまたはホットプレートにサラダ油を薄く塗り、1を約大さじ2ずつ流し入れて弱火で両面を焼く。
3 器に盛り付けて、お好みでイチゴを飾りシロップを添える。
Memo
市販のホットケーキミックスで、手軽に作れます。写真のピンク色のパンケーキは、トマトジュースで色づけしたもの。かわいい色合いに、子どもにも喜ばれる一品です。
抹茶フレーク
材料(1人分)
「抹茶」 小さじ1
コーンフレーク(甘みが付いているもの) 30g
牛乳 200cc
お好みのフルーツ(いちご、バナナなど) 適量
作り方
1 袋にコーンフレーク、「抹茶」を入れて、よく振り混ぜる。
2 器に移し、お好みのフルーツを散りばめる。
3 牛乳をかける。
Memo
いつものコーンフレークが、簡単に抹茶味に変身。牛乳をかけても、サクサクした食感を楽しめます。バニラアイス、ゆであずき、白玉をトッピングしてデザートにしても。
▶まぶすだけでOK
抹茶もち
材料(2人分)
「抹茶」 小さじ1
グラニュー糖 大さじ1
角もち 2個
砂糖 小さじ1
作り方
1「抹茶」とグラニュー糖を混ぜ合わせる。
2 耐熱容器に角もちを水でぬらして砂糖をつけて入れ、電子レンジ600Wで約1分加熱する。
3 少しこねて食べやすい大きさに切り、1をまぶして盛り付ける。
Memo
お正月の余ったもちを積極活用! 固くなったもちでもOKです。水でぬらして少量の砂糖をつけ電子レンジで柔らかくすれば、抹茶の風味が心地良い和菓子になります。
えびのサラダ 抹茶マヨネーズ味
材料(2人分)
「抹茶」 小さじ1/4
「こんぶ茶」 小さじ1/4
ゆでえび 10尾
ゆでじゃが芋 1/2個
きゅうり 1/2本
さらし薄切り玉ねぎ 20g
ルッコラ 2本
マヨネーズ 40g
塩、こしょう 少々
作り方
1 ボウルにマヨネーズ、「こんぶ茶」「抹茶」、塩、胡椒を入れて混ぜる。
2 器に1を広げて塗る。薄切りにしたじゃが芋、きゅうり、さらし玉ねぎ、ルッコラ、えびの順に盛り付ける。
Memo
具材の色を生かしてソースを下に敷き、具を載せた見た目に鮮やかな一品。いつものマヨネーズにほんのり抹茶風味がプラスされ、上品な味わいを楽しめます。
▶濃厚ポタージュも!?
抹茶ポタージュ
材料(2人分)
「抹茶」 小さじ1/2弱
「こんぶ茶」 小さじ1
水 小さじ1/2
豆乳 400cc
帆立貝柱ほぐし缶 40g
すりおろし玉ねぎ 小さじ2
こしょう 少々
ブールマニエ(バター、小麦粉各10gを混ぜ合わせたもの)大さじ1
飾りとして生帆立貝柱 (トッピング用) 2個
作り方
1 「抹茶」は分量の水で練っておく。
2 鍋に抹茶、ブールマニエ以外の材料を入れ、混ぜながら弱火で煮る。1を少量ずつ溶かし入れて煮立てる。
3 2にブールマニエを少量ずつ溶かし入れてとろみをつけ、こしょうで味をととのえる。生帆立貝柱はフライパンで両面焼く。
4 器に盛り、3の帆立貝柱を飾る。
Memo
食欲をそそる抹茶色がキレイなポタージュ。帆立貝柱を味のアクセントに、豆乳のコクとこんぶ茶の旨みが、お互いを引き立て合いバランスのよい味に仕上がっています。
白身魚の抹茶スフレ
材料(3個分)
「抹茶」 小さじ1
鯛 50g
はんぺん 50g
えのき茸 20g
卵白 2個
薄力粉 大さじ1
酒 大さじ1
塩 小さじ1/4
しょう油 小さじ1/2
バター 小さじ1/4
作り方
1 フードプロセッサーに、細かくちぎったはんぺん、薄力粉、卵白1個、酒、塩、水少々で練った抹茶を加える。粉砕した後、ボウルに移す。
2 別ボウルに卵白を入れてよく泡立てる。
3 1に2の1/3を加えてよく混ぜた後、残りを全部混ぜる。
4 器にバターを塗り、薄力粉をはたいておく。鯛は薄切り、えのき茸は2cmに切り、しょう油、バター少量も加える。3を器の上部まで入れて表面をナイフなどで平らにする。
5 170のオーブンで15分焼く。
Memo
フードプロセッサーで作る、手軽な抹茶スフレです。あっさりした白身魚とコク深い抹茶の相性は抜群。ふんわり軽い食感が食べやすく、サイドメニューやデザートにぜひ!
【レシピ紹介】
伊藤園
https://www.itoen.jp/recipe/product/4696/