科学研究の国際大会、日本の高校生2人が部門優秀賞 | NewsCafe

科学研究の国際大会、日本の高校生2人が部門優秀賞

社会 ニュース
Regeneron ISEF 2025に出場した日本代表の高校生たち (c) NPO法人日本サイエンスサービス
Regeneron ISEF 2025に出場した日本代表の高校生たち (c) NPO法人日本サイエンスサービス 全 3 枚 拡大写真
 高校生のための科学研究の国際大会「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)」が、2025年5月10日から16日(現地時間)にかけて米国オハイオ州コロンバスで開かれ、日本代表の高校生による2研究が部門優秀賞を受賞した。

 リジェネロン国際学生科学技術フェアは、世界各国から参加した高校生らが、個人またはチームで研究成果を競いあう国際的科学技術コンテスト。毎年アメリカで開催されており、日本は1958年から参加。2025年大会には、63の国・地域から1,657人の生徒が参加し、自分たちの研究をポスター形式で披露しあった。賞金・奨学金などの総額は約900万ドル(約13億円)以上になる。

 審査は、物理、化学、生物、地学、数学といった基礎科学分野のほか、機械工学や環境工学などの工学系分野、機械学習やシステムソフトウェアなどの情報系分野、医療系分野、社会科学分野など、22部門に分かれて実施。各分野の博士号を有した経験豊富な研究者の審査により、上位約25%に「優秀賞(1~4等)」を授与した。

 日本からは17研究25人が参加。このうち、横浜市立南高等学校(所属は前年度、現東京大学1年)の西田優美奈さんが「環境工学部門」で優秀賞3等、筑波大学附属駒場高等学校(所属は前年度、現東京大学1年)の田中喜大さんが「物理学・天文学部門」で優秀賞4等を受賞した。

 西田さんの研究タイトルは「糸状藻類(アオミドロ/サヤミドロ)を用いたバイオ燃料および土壌改良材の実用化に向けた基礎研究」。他生物による汚染に強く日光と水だけでも培養可能な糸状藻類に着目し、より低コストなバイオ燃料製造が可能で、燃料抽出後の残渣は、植物栄養素を含む優れた肥料として活用できることを実証した。

 田中さんの研究タイトルは「膜の破れによって生じ得る ウォーターベルの変形」。スプーンを洗うと周りに見られる滑らかな水膜「ウォーターベル」を定量的に解析し、形状を数値的に再現して理論モデルを立てるなど、科学の根幹であるモデル化により原理を明かした。

 今回の成績を踏まえ、文部科学省は5月20日、文部科学大臣表彰と文部科学大臣特別賞の受賞者を発表。文部科学大臣表彰には、個人研究で部門優秀賞を獲得した西田さんと田中さんへの授与を決めた。文部科学大臣特別賞は、日本代表として参加した個人研究10人、チーム研究の5チーム13人に贈られる。

《奥山直美》

この記事の写真

/

アクセスランキング

  1. 「恋は闇」刑事・大和田(猫背椿)が血だらけに 刺殺した犯人は?

    「恋は闇」刑事・大和田(猫背椿)が血だらけに 刺殺した犯人は?

  2. 加藤栞、抜群スタイル際立つビキニ姿 ベトナムで撮影

    加藤栞、抜群スタイル際立つビキニ姿 ベトナムで撮影

  3. Snow Manラウール「通いませんか?」赤スーツのホスト役衣装着こなし「絶対に指名する」「色気半端ない」の声

    Snow Manラウール「通いませんか?」赤スーツのホスト役衣装着こなし「絶対に指名する」「色気半端ない」の声

  4. コスプレイヤーしおみねた、グラビア初挑戦 普段とは違う姿に

    コスプレイヤーしおみねた、グラビア初挑戦 普段とは違う姿に

  5. 人気メイドカフェの絶対的エース・mewi、初水着で美ボディ披露

    人気メイドカフェの絶対的エース・mewi、初水着で美ボディ披露

ランキングをもっと見る