「20代の頃はもっと目がパッチリしていた。」「目元がぼんやりして見える。」そんなことを感じたことがありませんか?
年齢を重ねるとまぶたのたるみなどで年齢を重ねるとまぶたのたるみなどで若い頃より目が小さく見える傾向にあります。またまつ毛自体も薄くなるので、40代以降、目ヂカラは年々ダウン。その印象を払拭するためには、マスカラの選び方や塗り方を見直してみるのがおすすめです。
今回は、目ヂカラダウンに悩み、メイクで試行錯誤を繰り返してきたライターの遠藤幸子が、オバ見えするマスカラの特徴、若見えするマスカラの選び方・塗り方を紹介します。
▶オバ見えするのはどんなマスカラ?
オバ見えするマスカラの特徴
(1)ブラックのボリュームタイプのマスカラ
定番のブラックですが、目元を引き締める反面キツく見えたり、目元に影を作ることによってオバ見えしたりします。さらに、40代以降は目ヂカラアップを狙ってボリュームタイプを選ぶのばNG。逆にまつ毛が短く見え、目ヂカラがダウンすることに。
(2)まつ毛になじまないカラーマスカラ
目元に抜け感を出そうとカラーマスカラに挑戦する方も多いのではないでしょうか。そのこと自体は間違いではありません。けれど、まつ毛になじまない明るいカラーを選ぶと、若作り感が出てオバ見えする可能性があります。
オバ見えするマスカラの塗り方
マスカラの選び方だけでなく、塗り方でもオバ見えすることがあります。ボリュームタイプのマスカラを選ばなくてもマスカラの液をたっぷりとまつ毛に塗ったり、何度も塗り重ねたりすることでひじきのような仕上がりになることがあります。
これもまつ毛が短く見え、目ヂカラがダウン。このように若い頃に覚えたテクニックをそのままやり続けることが、オバ見えにつながる可能性があります。
【こちらも読まれています】▶「オバ見えマスカラVS若見えプチプラマスカラ。40・50代が若見えするマスカラ3つ」