「共働きでも小学校受験はできる」ものの、周囲との経済格差はものすごい。ただし「いつ受験に向き合うか」の設計ができる | NewsCafe

「共働きでも小学校受験はできる」ものの、周囲との経済格差はものすごい。ただし「いつ受験に向き合うか」の設計ができる

女性 OTONA_SALONE/LIFESTYLE
「共働きでも小学校受験はできる」ものの、周囲との経済格差はものすごい。ただし「いつ受験に向き合うか」の設計ができる
「共働きでも小学校受験はできる」ものの、周囲との経済格差はものすごい。ただし「いつ受験に向き合うか」の設計ができる 全 1 枚 拡大写真
  

首都圏での中学受験の過熱ぶりが度々報じられるなか、「大変なことは早く終わらせたい」と私立の幼稚園や小学校を選ぶ保護者も少なくありません。

今回は『どちらにする?小学校受験と中学校受験』の番外編として、実際に座談会を開催し、幼稚園受験ママ、小学校受験ママの“ここだけの話”を取材。個人情報保護のため脚色を加えた形で、後編では「小学校受験のリアル」をお届けします。

前編『知られざる「伝統女子校幼稚園のお受験」はOGであろうと「ご縁がなかった同級生もいる」恐怖の世界。「幼児教室の説明会では、私一人だけが着ていなくて」』に続く後編です。

自分自身が荒れた公立小学校の出身だからこそ、統制の利いた私立小学校の環境が魅力だった

大手広告代理店でコピーライターとして働く美雪さん(仮名:52歳)は、小学校受験を選んだママ。仕事と子育ての両立に悩みながら、現在は小学6年生の一人息子・D君を、受験者数が急増している人気の私立・E小学校に通わせています。

「今でこそ倍率がグンと上がりましたが、受験当時はまだ新設校。教職員も手探りで、教育理念と実際の教育内容が必ずしも合致しなかったり、ご指示が次年度に真逆に変わったりして、『え?』と戸惑うこともありました。とはいえ設備や立地の良さと、専門的なカリキュラムは魅力的。共働き夫婦でも無理なく子どもに質の高い教育を受けさせられる方針で、“これは人気が出るだろうな”という追い風は感じていました」。

小学校受験を選んだ理由のひとつは「子どもも自分もストレスの少ない環境に身を置きたかったから」だそう。

「入学後に『楽をしたかった』というと照れ隠しのようですが、荒れた環境を避けたかったのが正直なところです。私は千葉の公立育ちで、第2次ベビーブーマーなので子どもの数も多く、一つのクラスに様々な家庭環境や学力レベルの生徒が詰め込まれるように混在していました。教員不足で大量採用された時代なので先生も玉石混交。男子が椅子でガラスを割るとか、父兄が部活に怒鳴り込んできたり、教師が生徒を竹刀で叩く、報復で乱闘になるなんてことも日常茶飯事で……。今ではそこまでのことはないとは思われますが、そんなトラウマから、極力親子ともに落ち着いた環境に身を置きたかったんです」。

まったくの鉄のカーテンというわけでもないが、そのカーテンの内側が本当に内側なのかはわからない

夫婦ともに地方出身で縁故もないため、「最も早くて小学校受験」だと判断した美雪さん。大手幼児教室に入塾しましたが、費用や時間的な負担も重くのしかかりました。

「幼稚園受験という選択肢も頭をよぎりましたが、いわゆる伝統校の付属は、まだまだ“ご縁故”が重視される世界だと聞きます。小学校受験ですら、そうかもしれません。家庭や縁故といった長い歴史の中で自然に築かれている“つながり”を持たない者は、自力で人工的にルートを切り開いて、ノウハウを探し出していくしかありません。そこで、大手の幼児教室に入塾したのですが……」。

美雪さんの前に立ちはだかったのは、費用の壁でした。

「私もれいなさん同様、お教室に行ってみたら私だけがオフィスカジュアル、周囲が全員びしっとネイビーという洗礼は受けました(笑)。みなさんバッグや靴も高級ブランドではあろうけれどぱっと見ではわからない落ち着いたアイテムですし、お子さんの受け答えから透けて見える日常の暮らしぶりも、保育園からきている私から見ればちょっとレベルが違います」。

たとえば、面接訓練で週末に行った場所を子どもたちが発表するその言葉を聞いていても「違い」を痛感したそう。

「那須のお家、と表現するお子さんがいらっしゃいました。普段住むご自宅のほか、葉山かどこかにももうひとつお家があるんですね。もしかすると箱根あたりにもあるかもしれません。習いごとのお話しをする発表でも、乗馬やサーフィン、お能、将棋、落語など、それ習えるの?!と驚くようなものが挙がります。共働きの収入でギリギリな我が家は肩身の狭い世界に入ってしまったなと感じました」。

そもそもお教室の費用の時点で「これはギリギリだな」と感じるレベルだったと美雪さん。

「それまで我が家が利用していた幼児向けの大手通信教育とは、トータルではゼロが二つ違うイメージです。私の稼ぎはもちろん、貯えもどんどんお教室に注ぎ込まれていきます。よく、準備の費用はベンツ1台分と言われるそうですが、あとから周囲に聞くと『うちはその半分よ~』というお家から『余裕で買える!』というお家までありました。我が家はAクラスのもっとも安価なものに届かないくらいの額で、あながちホラでもないのだなと思いました」。

塾の月謝だけでなく、受験絵画と呼ばれる絵を描く際にテーマとなるような二十四節気に応じたイベントへの参加、毎週のように行われる模試、ひいてはお教室に通う衣類にもお金がかかります。入試では園服のようなポロシャツと紺の半ズボンを着用するのが暗黙の了解ですが、入試本番に着慣れているように、早い時点から「本番服」でお教室に通うことが推奨されるからです。

「情報力や総合的な受験対策においては、信頼できる教室でしたが、その一方で仕事と受験準備の二足のわらじは本当に大変。仕事でも受験でもスケジュール管理に追われる日々です。夫婦ともに正社員として働いていても、どうしても母親に負担が集中しがち。父親のとんちんかんな対応に腹が立った日も、面接指導があれば笑顔で夫を立てて円満な態度をとらなくてはいけない。最後はストレスで耳が聞こえなくなりました。知り合ったママたちの中には、夏以降ずっと謎の湿疹に苦しんだ人や、首が動かなくなった人、最後に声が出なくなった人、果ては涙が止まらなくなって面接を失敗したという人までいました」。

ちなみにまで、美雪さんの周囲に関しては、偶然なのかもしれませんが美雪さんのような「お受験初代」の人たちの合格校に共通項目があったといいます。

「東京には皇居を中心にぐるりと囲む環状〇号線という道路があります。内堀通りが環状1号線、外苑東通りが3号、明治通りが5号に相当します。私の周囲の初代組は誰一人として環状6号、山手通りの内側に入れず(笑)、みんな環七から外の学校に決まりました。友人たちとは『お堀の内側に入るには3代かかりそうだね』と話しました」。

親も子も、どこかで最低1度は受験に向き合うことになる。何歳時点で予定するかは設計できる

なんとか仕事と子育ての両立を図りながら、ジャグリングをするようにスリリングな日々をすごした美雪さん。結果的にD君は超人気校となる小学校に合格しましたが、それは後になってわかることでした。

「当時は第一から第三志望まで3タテで落ちて、唯一受かった新設校に進んだのです。まさか数年後には、倍率では第一志望をもしのぐ人気校になるとは思いませんでした」。

美雪さんは小学校受験のメリットを「価値観の近い保護者や落ち着いた雰囲気のお友達に囲まれ、息子も親も穏やかな人間関係の中で小学校時代を過ごしていること」、デメリットを「高い費用とストレスフルな受験対策」と振り返ります。

「我が家は一人息子で高齢出産ですので、私に体力や気力がまだある40代で受験を終えられたことはよかったと思います。あくまで高齢出産だった我が家の場合ですが、中学受験を選んでいたら、私の更年期とバッティングしてしまったのでより大変だったかもしれません。もし“どこかの段階で私立へ”と考えているご家庭ならば、お子さんはもちろんですがご自身のライフプランと照らし合わせて『親が何歳の時に子どもの受験に向き合うか』を考えてみてもいいかもしれません」。

※本作は取材に基づいたストーリーですが、プライバシーの観点から、個人が特定されないよう随時事実内容に脚色を加えています。

前編▶知られざる「伝統女子校幼稚園のお受験」はOGであろうと「ご縁がなかった同級生もいる」恐怖の世界。「幼児教室の説明会では、私一人だけが着ていなくて」


《OTONA SALONE》

アクセスランキング

  1. 朝食を食べる70代の祖父母と孫 次の瞬間⇒祖父の”古い言葉”に「微笑ましい」「祖母も加わった」

    朝食を食べる70代の祖父母と孫 次の瞬間⇒祖父の”古い言葉”に「微笑ましい」「祖母も加わった」

  2. 「めおと日和」で話題・本田響矢、上級レイヤードスタイル×ウェービー前髪がクール【TGC2025A/W】

    「めおと日和」で話題・本田響矢、上級レイヤードスタイル×ウェービー前髪がクール【TGC2025A/W】

  3. 寝る直前まで長電話!「束縛親友との日課」を彼氏に求めた結果【自称うつ女、仕事しろ! #26】

    寝る直前まで長電話!「束縛親友との日課」を彼氏に求めた結果【自称うつ女、仕事しろ! #26】

  4. 彼氏ができたからジャマしないで!束縛親友と縁を切る【自称うつ女、仕事しろ! #25】

    彼氏ができたからジャマしないで!束縛親友と縁を切る【自称うつ女、仕事しろ! #25】

  5. この英語ってどんな意味?「Shake it!」

    この英語ってどんな意味?「Shake it!」

ランキングをもっと見る