共テ過去問に着手する時期は?…旺文社「大学受験実態調査2025」
子育て・教育
リセマム/教育・受験/高校生

高校生の大学受験実態調査(2025年度版)は、大学受験生をサポートするWebサービス「大学受験パスナビ」にて、2025年春に大学に合格・進学した大学1年生を対象に実施した「大学受験生に関するアンケート」の調査結果をもとにまとめたもの。アンケート調査期間は2024年12月~2025年6月、有効回答数(大学進学者)は4,381名。
2025年度共通テストでは、新課程入試初年度として「情報I」が初めて出題された。調査によると、64.2%の受験生が「情報I」を受験したと回答しており、大学入試センターの実施結果でも60.6%の受験率が報告されている。
共通テストの過去問対策については、79.0%の受験生が「過去問を解いた」と回答しており、共通テスト対策が必要だった受験者の約9割にあたる。また、過去問を最初に解いた時期は「高3の6月」までと回答した受験生が64.2%で、前年調査と比較して早期化が進んでいることがわかる。
英語の外部検定利用入試では、「英検」の利用が圧倒的多数で、92.9%の受験生が「英検」を利用したと回答している。外部検定を利用できることを知った時期は「高2の9月以前」が半数以上であるが、実際に利用する級・スコアの取得時期のピークは高2の冬から高3の夏にかけてであり、高3の秋まで外部検定の受験が続く傾向がある。
今回の調査結果を含め、「大学受験パスナビ」では、大学進学を志望する受験生が納得のいく進路選択ができるよう、全国の大学入試情報や進路選択・受験に役立つ情報を提供していくとしている。
《風巻塔子》
この記事の写真
/