「できるだけ薬に頼らず、健康でいたい」とは、誰もが願うところ。
新羅慎二さんは、のどや持病の治療に使っていた薬の副作用で、苦しんでいたそうです。ところが植物が持つチカラを総合的に探求してきた菅原あゆみさんに処方してもらった「ハーブティー」を飲むようになったら症状が改善!
「ハーブや植物の力ってすごい!もっと知りたい!」ということで、おふたりが植物健康漫談(?)を繰り広げるpodcast「植物最高Radio」がスタート。そして、書籍化されるほどの大人気に!
今回は「ハーブを身近な生活の中にとり入れる方法」について、新羅慎二さん(以下「新」)と菅原あゆみさん(以下「あ」)のトークをご紹介したいと思います。
※この記事は書籍『読む「植物最高」』新羅慎二、菅原あゆみ・著(徳間書店)から一部を抜粋・編集したものです。
家の調味料に置いてほしい! 超便利に使える「クッキングハーブ」の手作りレシピとは?
あ 今日はね「植物最高Radio」にぴったりのハーブの話をしたいと思います。まず簡単なのは、家の調味料にハーブの粉末をブレンドしたものを置いておいてほしいんです。
新 何の料理でも使えるやつね。
あ ネロリハーブのお店(あゆみさんのお店)にはハーブティーに使うハーブをブレンドして粉末にした「クッキングハーブ」っていうのが売っているんです。ただ、「それを使ってね!」っていう宣伝の話ではないの。「クッキングハーブ」を買わなくても、おうちで作れるから、そのお話をしたいと思います。
【クッキングハーブ】
※すべてドライのもの。この割合で多量に作って保存袋に入れておきましょう!
パセリ 小さじ1
バジル 小さじ1
ネトル 小さじ1
タイム 小さじ¼
オレガノ 小さじ¼
これをミルサーなどで粉々にする。
これが炒めると、イタリアンの味わいになるのね。イタリアンって理にかなっていて、イタリア人ってパスタとかピザとか食べるから、チーズとか小麦粉とかをよく使うじゃない? それらをちゃんと分解して、胃腸の働きを上げる消化能力を高めると殺菌作用もあるから、胃もたれしないの。
新 へ〜、すごいね。
あ クッキングハーブは何に使ってもいいから、本当に便利。例えば、卵焼きに混ぜたり、「タコとセロリのハーブ炒め」っていうのもおすすめだし。
新羅さん、「セロリ抜き」であゆみさんに詰められる。でも セロリ嫌いな子どもにはどうするの?
新 うん、うん。うちはセロリ、いらないな。
あ は? セロリにも理由があって入れているの。
新 理由があるのか! でも、子どもが食べられないんだよ。みんなね、子どもと分けられないから苦しんでるのよ。
あ 子どもが嫌いなものあるでしょ? セロリとかニンジンとか? もう、その場合はカレーだね! 嫌いなものをミキサーにかけちゃってカレーにしたら、それを拾い出すほど、子どもの舌は敏感じゃない。
新 わかる! 潰しちゃえばいいんだよね?
あ 固形になってたり、噛んだ時に苦いとかが残っていると=(イコール)嫌いっていう指令が脳にあるわけなの。あと簡単なのは、子どもの嫌いな野菜を全部刻むか、ミキサーにかけて、デミグラスソースの中に入れちゃうか、あとは、挽肉の中に入れてハンバーグにしちゃうとかもおすすめ。あ〜、そっか、この「タコとセロリのハーブ炒め」は嫌いかもしれないけど、このクッキングハーブを入れることで、めちゃくちゃ美味しくなるから、大人はやってみて。
新 セロリの代わりに、きゅうりじゃダメなの?
あ いいよ!
新 じゃ、イケるわ。うちは「タコときゅうりのハーブ炒め」にするわ!
あ やってみて! タコの足部分を1本、乱切りにして、セロリも乱切りにしておく。そしてエキストラバージンオリーブオイルで鷹の爪とニンニク(一片)を香り立つまで炒めて、そこにタコとセロリ(またはきゅうり)を加えて炒めて、クッキングハーブと塩・コショウを加えたらできあがり。簡単でしょ? なのに、これを作ると『本格的!』ってみんなに褒められる(笑)
新 ニンニクどれぐらい入れるの?
あ ニンニク一片。じゃぁ、レシピ、教えるね!
【タコとセロリのハーブ炒め】
タコの足部分 1本
セロリ 1本 ※きゅうり(1本)でも可
ニンニク 1片
エキストラバージンオリーブオイル大さじ1
クッキングハーブ小さじ1
新 今夜、作っちゃおうかな?
あ クッキングハーブないじゃん。
新 家にある、ドライハーブを入れて。
あ 教えたハーブがあればやってみて!
新 ないけどね。家にあるドライハーブ、なんでも入れちゃう。
植物の力をたっぷりチャージ。「クッキングハーブ」1瓶分使う!? あゆみさん推し「牡蠣ごはん」の作り方
あ あとさ、亜鉛不足になっちゃうから、牡蠣食べなきゃね。クッキングハーブと一緒に作る炊き込みご飯のレシピも教えておきます。
【牡蠣ごはん】
お米3号
牡蠣(加熱用) 300g
塩小さじ1
コショウ 少々
白ワイン大さじ2
日本酒大さじ2
クッキングハーブ大さじ2
これ全部を炊飯器に入れて、スイッチを押すだけ。簡単でしょ?
新 俺さ、牡蠣、食べられない。牡蠣を食べられない人は多いと思うよ。
あ 牡蠣の代わりとして、アサリでもいい。
新 タコは?
あ ……いいよ。今は亜鉛を摂る方法を伝えたかったのよ。でも、亜鉛を摂取したいわけじゃなければ、タコでも美味しいと思う。ポイントは、クッキングハーブを大さじ2入れること。大さじ2ってすごい量だから、スパイスのことをよく知っている方は、「大さじ2って1瓶じゃん!」って思うはず。
新 そうだよね。
あ 私の今教えているレシピはすべて栄養素に基づいて作っている。
新 そっか。栄養はとても大事だわ。最近、またウイルスとかも蔓延しているから、備えは重要だよね。これ以上、ワクチンは打ちたくないし。
あ そう、栄養と腸活は大事だよね。あとは、睡眠ね。
新 食で免疫を上げていきましょう。
★【関連記事】では、「梅干し」が持つパワーや最強の食べ方などについて、新羅慎二さんと菅原あゆみさんのトークをご紹介しています。
>>>【関連記事】「梅干しは天才!」1日1個食べて自然治癒力を爆上げ「梅干し」は大絶賛なのに、「梅酒はやめてほしい」理由とは?≪新羅慎二×菅原あゆみの「植物最高」トーク≫
■BOOK:『読む「植物最高」』新羅慎二、菅原あゆみ・著
■著者:
新羅慎二(湘南乃風 若旦那)アーティスト・ミュージシャン
ライブやハードなスケジュールによって喉に不調を抱え、一時は声が出なくなるという経験を持つ。ステロイド治療をはじめ、疑問を持っていた際に『NeRoLi herb』と出会い、植物療法に開眼。今で
はステロイドなしで歌の仕事を続けられるように。今では、「植物のおかげで今の自分がある」とい
えるほど、植物中心の毎日を送る。環境問題などに精力的に取り組む。
菅原あゆみ 『NeRoLi herb』主宰
モデル・タレントから、美容・ファッション業界の人々が『あゆみ先生』と慕うハーブ・野菜の賢者。イギリス式植物療法(西洋漢方)、中国の漢方、インドのアーユルベーダ、日本の和漢など、植物が持つチカラを総合的に探求。今まで培っていた植物の知識や経験を多くの人々に届け、現代環境から起きる生活習慣病の予防対策、からだの内部からの美容習慣などを提供。
★毎週月曜日更新!「植物最高Radio」
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/植物最高radio/id1744241590