SNSの普及で変わる日本語、9割が「社会に影響あり」と回答…文化庁調査 | NewsCafe

SNSの普及で変わる日本語、9割が「社会に影響あり」と回答…文化庁調査

子育て・教育 リセマム/教育・受験/その他
SNSの普及による、社会における文字や語句、言葉の使い方への影響
SNSの普及による、社会における文字や語句、言葉の使い方への影響 全 4 枚 拡大写真
 文化庁の「国語に関する世論調査」結果によると、74.8%がSNSを利用していることが明らかになった。一方、SNSの普及は社会での言葉の使い方に影響があると89.3%が回答しており、特に言葉の使い方に気を使う人は80.9%に達している。

 文化庁国語課は、2025年1月14日から3月4日にかけて、日本人の国語に関する意識を調査した。調査方法としては郵送による回答を採用し、調査対象は全国の16歳以上6,000人。そのうち3,498人(58.3%)から有効な回答が得られた。

 言葉の使い方に気を使っている人がどのように気を使うか聞いたところ、「改まった場でふさわしい言葉遣いをする」が82.3%でもっとも高く、続いて「敬語を適切に使う」が70.1%、「差別や嫌がらせと受け取られかねない発言をしない」が66.0%であった。調査は年齢別の結果も示し、70歳以上では若い世代に比べて割合が低い傾向が見られた。

 SNS利用については、年齢に応じて利用率が異なり、40代以下では9割台に達し、60代で約7割、70歳以上では約4割にとどまる。SNSを通じた一対一のメッセージ送信や、不特定多数に向けた投稿についても調査されており、その利用のメリットやデメリットが浮き彫りにされた。

 情報が本当かどうか判断しにくいという点では、SNS上で不特定多数に向けたコメントの試みに戸惑いを感じる人が多く、51.1%がその割合を示している。これはまた、投稿ややり取りが面倒に感じることがあるとの回答と比べても28.2%にとどまる結果となっている。

 この調査結果は、SNSが現代社会における言葉の使い方に大きな影響を与えていることを示しており、これからの教育分野にも多くの示唆を与えているといえる。

《風巻塔子》

この記事の写真

/

アクセスランキング

  1. 水卜麻美アナ、夏休み取得報告 風間俊介の反応も話題「ゆっくりしてね」「さりげない気遣い素敵」の声

    水卜麻美アナ、夏休み取得報告 風間俊介の反応も話題「ゆっくりしてね」「さりげない気遣い素敵」の声

  2. 秘境に広がる秋の絶景に癒やされよう!新潟・魚沼市の隠れた紅葉名所5選

    秘境に広がる秋の絶景に癒やされよう!新潟・魚沼市の隠れた紅葉名所5選

  3. カノックスター、植毛手術受けていた 包帯外した姿も公開「おでこが痛い」

    カノックスター、植毛手術受けていた 包帯外した姿も公開「おでこが痛い」

  4. Perfumeかしゆか、“超ミニ丈”で美脚全開・レアなお団子ヘアも披露「新鮮」「リアル女神」

    Perfumeかしゆか、“超ミニ丈”で美脚全開・レアなお団子ヘアも披露「新鮮」「リアル女神」

  5. 堂本剛「急に電話が来る」芸能人告白「逆境とかある中で戦ってる」交流・尊敬語る

    堂本剛「急に電話が来る」芸能人告白「逆境とかある中で戦ってる」交流・尊敬語る

ランキングをもっと見る