steAm BAND 学びの協奏コンテスト…第3回エントリー受付中
子育て・教育
リセマム/教育イベント/小学生

「steAm BAND 学びの協奏コンテスト」は、応募作品を審査し大賞を選ぶような従来の競争型コンテストではなく、自分の興味関心のある分野を深堀りし、さまざまなジャンルの専門家と話すことを通してアイデアを披露する探究型のコンテスト。前回(第2回)は、立命館大学 大阪いばらきキャンパスにて最終審査会が開催され、神戸大学附属小学校の神谷幸佑さんの探究テーマ「最近の音楽が同じように聞こえる謎を算数で解明!」が大賞を受賞した。
第3回となる今回は、2026年国際クリエイティビティ&イノベーションアワード(ICIA)日本代表選考会を兼ねており、コンテストの受賞者は日本代表としてICIA 2026の世界大会(カンボジア)に推薦される。
対象は、小学生以下・中学生・高校生・シニア(60歳以上)。費用は無料。さまざまなジャンルの専門家に話ができるメンタリングの予約は、10月29日まで。エントリー・動画提出の締切は12月15日。最終選考者の発表は2026年1月の予定で、最終審査会は2月後半から3月初旬ごろ、追手門学院大学にて開催される。なお、メンタリングはオンラインで開催され、家族や友人、先生と複数名での参加が可能。予約は先着順で最大2回まで受け付ける。
詳細は、公式Webサイトに掲載している応募要項などで確認できる。
◆第3回 steAm BAND 学びの協奏コンテスト
応募対象:小学生以下・中学生・高校生・シニア(60才以上)
参加費:無料
エントリー・動画提出締切:2025年12月15日(月)23:59
メンタリング予約締切:2025年10月29日(水)
エントリー方法:LINE登録のうえ、エントリー(メールも可)
【応募部門】
・アート・てつがく部門:芸術家・哲学者 ※リベラルアーツを含む
・基礎研究部門:研究者(科学者・数学者)
・課題解決部門:発明家・起業家・エンジニア
※オリジナルな新しいアイデアを出すこと
※背後にある科学や数学,技術についても述べること
※なんらかの試作を強く推奨
※複数部門にまたがる場合も1つ選んで応募
【1次審査】
3分以内の動画をLINEから応募
動画には以下の要素を含むこと(順番は問わない)
・自己紹介・テーマの紹介
・動機・情熱・目的
・背景・先行研究 ※引用は明確に。剽窃はNG
・コンセプト・探究の過程・結果・分析・まとめ・振り返り・感想
※スライド利用可
※プロトタイプや作品がある場合は紹介
※基本的に自分たちのアイデア探究を行うこと
※自由フォーマットも可
最終選考者の発表:2026年1月
【最終審査・発表会】
日時:2月後半~3月初旬で調整中
会場:追手門学院大学
形式:ハイブリッド形式(リアルとオンライン)
《川端珠紀》
この記事の写真
/