流行しまくるインフルエンザに「先手を打つ」なら、いま積極的に食べたい食材は「意外な2つの海産物」です | NewsCafe

流行しまくるインフルエンザに「先手を打つ」なら、いま積極的に食べたい食材は「意外な2つの海産物」です

社会 ニュース
流行しまくるインフルエンザに「先手を打つ」なら、いま積極的に食べたい食材は「意外な2つの海産物」です
流行しまくるインフルエンザに「先手を打つ」なら、いま積極的に食べたい食材は「意外な2つの海産物」です 全 1 枚 拡大写真
  

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

2025年は11月7日から21日の間が立冬。暦の上では冬の始まりです。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】

通勤道では、にんじんが収穫を待っています!

立冬の頃には木枯らしが吹き、木の葉が落ちます。初雪の知らせが聞こえてくることもあります。この頃から冷たい時雨が降ったり止んだりを繰り返して、ひと雨ごとに冬へと近づいていきます。

寒い季節から暑い季節へ移り変わる時季の春は雨が降るたびに三寒四温で少しずつ温かくなりますが、秋から冬への季節の移り変わりでもまた時雨という“雨”が気温の変化に関係するようです。

雨が降ると「今日は天気が悪い」と言いますが、古代中国の考え方では、「普段離れて存在している天と地が雨を介してつながる」とも捉えています。空から降ってくる雨は、天と地をつなげる“架け橋”。そう考えると、雨の日も悪くないな…と感じたりもします。

再春館製薬所までの通勤ルートで熊本の四季の移ろいを眺める「通勤道シリーズ」、今回はにんじん畑です。青々と茂ったにんじん畑は、12月に入ると掘り起こしが始まります。

再春館製薬所は熊本県の益城町に位置しますが、お隣の菊陽町は九州でも有数のにんじん産地。掘りたてのにんじんは橙色の発色がとても鮮やかで、「元気に育ったんだな!」と見た目から感じられます。

暦の上では冬ですが……今年は秋が短かったですね!

スーパーに梨・柿・栗が並び始めても半袖で過ごせる日が続いたかと思えば、暦の上で冬になった途端に冬らしい天候の日がぐんと増える…といったように、近年は“秋”の期間が短く感じられるようになりました。夏仕様の身体が寒さに慣れるための準備期間が秋だとすると、秋が短くて突然冬らしくなってしまうと、「身体の冬準備がまだ整っていない…」と解釈することもできます。

今年はインフルエンザが昨年よりずいぶん早く大流行を始めましたが、もしかすると背景には「身体が整っていない」こともあるのかもしれません。であれば、食事である程度補ってあげるのも理にかなっています。このときケアするべきは「肺と脾」。その理由を説明しますね。

季節が移り変わるにつれて、おなかで活躍する五臓六腑も変化します。暦通りの季節の移り変わりであれば、夏には「心」の機能が頑張り、秋には澄んだ空気を好む「肺」の機能が活躍します。夏から秋、秋から冬への季節の移り変わりの時季は“変化”を得意とする消化作用の「脾」の機能が頑張る…と役割交代をしながら季節に馴染んでいきます。

秋になっても気温の高い日が続くと、汗をかく時間が長くなってしまい、「今年はなかなか秋が来ないな…」と、心の機能は知らず知らずのうちにオーバーワークとなってしまいます。

変化の時季(=土用)に次の季節の準備を買って出る「脾」の機能も、秋土用の期間になっても暑さが続いていると「いつ働き始めて良いんだろう…」と戸惑ってしまいますし、突然冬が到来すると「準備の期間がない…」と慌てるかもしれません。

紅葉が鮮やかになる頃の澄んだ空気を好む「肺」の機能ですが、「紅葉の見頃が遅くなると、その分長く澄んだ空気を待ち続ける」ことになり、しかも「すぐに冬が到来してしまう」といった状況では、例年以上に肺の機能のコンディションに気遣ってあげることが大切です。

“天人合一”…自然界で起きていることは身体の中でも起きていること、ですので五臓は少しストレスがかかっているかもしれません。それぞれのコンディションをケアすることに意識を向けたいですね。

今年は特別に「脾」と「肺」両方をケアして温める。えび、ホタテが大活躍

農作物が育つために欠かせない「太陽の光」と「恵みの雨」ですが、秋が短く感じられるほど季節のコンディションに変化が起きているということは、農作物の生育過程においてもバランスをとるのが大変かもしれません。農作物には表年(=豊作)と裏年(=不作)があるので、表年の農作物をスーパーの野菜売り場で一番目につく場所にあることが多い“おすすめの旬の野菜”コーナーで知りながら身体のバランスに気遣いたいですね。

冬は身体を温かくすることからケアを始めたいのですが、今年は秋が短かったので肺・脾の機能もコンディションがあまり整っていないと考えられます。整わないまま冬を迎えてしまっているので「肺・脾の機能のケア」も身体を温めるのと同様に意識したいですね。

スーパーの野菜売り場の“旬の野菜”というPOPから季節を感じることができますが、熊本にいると通勤道のまわりにある畑からも季節の移り変わりを感じることができます。かぼちゃもだいぶ大きくなっていましたので、来月には収穫の時を迎えているかもしれませんね。

鈴なりの枝豆も黄色く色づき始めていました。緑色の時に収穫すれば枝豆、鈴なりの状態で枯れるまで畑に放置しておくと大豆になります。枝豆は消化作用の脾・胃の機能に働きかけます。秋土用は明けましたが、脾の機能は引き続き気遣いたいので、枝豆はおススメ食材です。枝豆の他に“肺・脾の機能にうれしい食材”でおススメなのは、帆立、豚肉、にんにく、ねぎ、生姜、えび、豆腐、たら、山芋などが挙がります。

寒さに気づく時季にぴったり、「帆立と枝豆の水餃子」のヒミツとは

これらの“肺・脾の機能にうれしい食材”を使ったおススメレシピの1つ目は「帆立と枝豆の水餃子」です。最近スーパーでは「枝についたまま袋入れ」されている枝豆を目にするようになりました。寒くなり始めますので、こうやって育ってきた“枝豆”を温かいスープにするレシピにしてみました。

作り方は、まず“帆立と枝豆の餃子”を作ります。ボウルに豚ひき肉(200g)を入れて、粘り気が出るまでよく混ぜ合わせ、みじん切りにしたベビー帆立(8個)・枝豆(6個)・しょうゆ(小さじ1/2)・酒(大さじ2)・すりおろし生姜(大さじ2)・塩こしょう(小さじ1/2)を加えてよく混ぜ合わせます。餃子の皮(12枚)に餃子タネ(大さじ2)・ベビー帆立(1個)・枝豆(2個)を入れて、皮の縁に水をつけて閉じ、餃子12個分を作ります。

鍋にお湯(400ml)を沸かして、餃子(12個)・薄切り生姜(1片)・薄切りねぎ(1/2本)・薄切りにんにく(1片)・塩(小さじ1)を入れて、一煮立ちさせたら出来上がりです。

長ねぎ、生姜、にんにくのさっぱりしたスープに帆立と枝豆の水餃子を浮かべました。皮の中の枝豆の緑色が透けて、見た目もかわいく仕上がるレシピです。


帆立は「身体に潤いを補って消化を促進させる」働きが、枝豆は「身体に気と血を補って、食欲を促す」働き、豚肉は「気と血と潤いを補う」働きが期待できます。潤いで肺の機能に働きかけて、食欲を促すことで脾の機能に働きかけるこの3つの食材は「腎の機能を助ける」働きもするので、これから冬を迎える身体にとっては嬉しい食材トリオです。

スープに薄切りで入れた生姜は「体表の毛穴を開いて、肺を温めて咳を鎮める」働きを、ねぎは「体表の毛穴を開いて、気を巡らせて食欲を促す」働き、にんにくは「体表の毛穴を開いて、身体を温めて咳を鎮める」働きが期待できます。この生姜・ねぎ・にんにくは“脾と肺に働きかける温食材”トリオですので、立冬の時季にはピッタリと思い、おススメレシピにしてみました。

包まないから簡単にできる!「えびシュウマイ」で身体に熱を補う

2つ目は肺・脾の機能を補って腎にも嬉しいレシピとして「えびシュウマイ」を紹介します。“えび”は身体に熱を補ってくれる「温性」の海鮮食材として想起No.1に挙がるのですが、立冬から始まる寒くなる時季にはおススメ食材と思い、レシピにしました。

作り方は、えび(200g)は殻をむいて背わたを取り、酒(大さじ2)・塩こしょう(少々)で下味をつけた後、粗みじん切りにします。ボウルに豚ひき肉(200g)を入れて、粘り気が出るまでよく混ぜ合わせ、豆腐(1/4丁)・はんぺん(1枚:90g)・塩(小さじ2/3)・ごま油(大さじ1)・こしょう(少々)を加えてよく混ぜ合わせ、等分に丸めます。シュウマイの皮(8枚)を細切りにしてまぶし、蒸し器に並べて10~15分蒸したら出来上がりです。

先ほど紹介したように、えびは「身体に気と熱を補って食欲を促す」働きが期待できる温性の食材です。一緒に合わせた豚肉は「身体に気と血と潤いを補う」働きが、豆腐は「身体に潤いを補って消化機能を和やかにする」働きが期待できます。はんぺんは製造先によって配合原料が異なりますが、主成分がタラであれば「身体に気と血を補って消化機能を促進させる」働きが期待でき、山芋が配合されていれば「身体に気を補って消化機能を健やかにして、肺と腎の機能を助ける」働きが期待できます。この山芋とえび・豚肉は「腎の機能を助ける」働きをするので、これから冬を迎える身体にとって、こちらも嬉しい食材トリオです。

だいぶ寒さも増してきましたね。次から冬の話をしますね。

連載中の「田野岡メソッド」が書籍になりました!

『ご自愛薬膳』 田野岡亮太・著 1,980円(10%税込)/主婦の友社 

「身近にある旬の食べ物が、いちばんのご自愛です!」 田野岡メソッド連載で繰り返し語られるこのメッセージが、1冊の書籍にまとまりました。近所のスーパーで手に入る身近な食材を使い、更年期をはじめとする女性の不調を軽減する「薬膳」を日常化しませんか?

日本の漢方では「その症状に処方する漢方薬」が機械的に決められていますが、本来の中医学では症状と原因は人それぞれと捉えます。それに合わせた効果的な食事を「薬膳」とし、食で養生するのが基本なのです。

田野岡メソッドに触れると、スーパーの棚が「薬効の宝庫」に見えてきますよ!

アマゾンはこちらから


《OTONA SALONE》

アクセスランキング

  1. 柄本時生&さとうほなみ(ほな・いこか)、結婚発表「これからも感謝と初心を忘れず」2024年にドラマで共演

    柄本時生&さとうほなみ(ほな・いこか)、結婚発表「これからも感謝と初心を忘れず」2024年にドラマで共演

  2. 岡田准一・清原果耶・二宮和也ら「イクサガミ」豪華キャストが浅草寺に集結

    岡田准一・清原果耶・二宮和也ら「イクサガミ」豪華キャストが浅草寺に集結

  3. 沢尻エリカ「別に」発言当時は「ピークに精神状態が壊れていた」「働くのが無理だった」

    沢尻エリカ「別に」発言当時は「ピークに精神状態が壊れていた」「働くのが無理だった」

  4. キンプリ永瀬廉、今年のクリスマスの予定とは 高橋海人もお誘い「来る?」

    キンプリ永瀬廉、今年のクリスマスの予定とは 高橋海人もお誘い「来る?」

  5. ジャガー横田の息子、成長した姿が話題「すっかり大人」「かっこいい」木下博勝が家族3ショット公開

    ジャガー横田の息子、成長した姿が話題「すっかり大人」「かっこいい」木下博勝が家族3ショット公開

ランキングをもっと見る