「出来る・出来ない」の差は「動機」 | NewsCafe

「出来る・出来ない」の差は「動機」

社会 ニュース
世界経済も日本経済も「少し好転の兆し」である。
しかし背後には世界の成長エンジン中国経済の息切れ・更なるヨーロッパの危機懸念・原油の値上がり…と言う不安材料があり、大震災からの復興特需があるはずの日本でも、政治の停滞・電力不足の危惧」が経済の足を引っ張っている。

新年度を迎えた多くの日本企業は次の一手で逡巡している様だ。そして企業内は、成果主義の強調傾向が見える。
会社員には、必ずとなりに「仕事が出来る・仕事が速い」と喧伝されるライバルがいて、その様な同輩と比較されて迷惑を被っている人も多いはずである。大方の被害者は「生まれつきの差だから・努力が足りないから」と思っている。

社員の能力開発を専門にしている畏友は次のように話す。

仕事の進め方が的確で早いのは「基本的な能力」が違うからと思われがち。しかし脳科学の視点からすれば、いわゆる「頭がいい・天才的」ということとは関係がない。もっとも重要なことは「動機」だというのだ。
人間は水が飲みたいというとき「考えてから水を飲む」ということはない。喉が渇いたから無意識のうちにお茶を飲んだり、ペットボトルを自動販売機で購入したりしている。かたや「勉強をしないといけない」と分かっていても「仕事をやらないといけない」と思っても進まないことがある。この違いは「動機」なのである。

水を飲むというのは、本能的な問題であって「脳の中に組み込まれたもっとも強い動機」である。しかし悲いかな「仕事や勉強にはそこまで強い動機がない」のが現実だ。
「どうして勉強しなければいけないのだろう」と思っている限り、なかなか行動は起こせないのである。

Facebookの創始者は「女の子にもてたい」という動機がきっかけだし、ジョブスは「個人が使うコンピューターは必ず売れるようになる」と信じて、友人とアップルというPCを作り出した。いずれも「動機が大きな原動力」となっている。

極論すると、動機が人の行動を変え、それによって成功にたどりつけるのだ。多くの人は行動の前に各種の制約を考えてしまい行動に移れない。
人間の脳は「なぜそうするか」がはっきりしていないと、その方向へ働かない。「なぜ仕事をするのか」がはっきりしていると、脳の中で意欲が湧いてくるのである。その理由は金、出世、名誉…なんでも良い。動機付けができれば、脳はそれを達成するために、神経回路を変化させ効率よく仕事ができるようになる。
仕事をやり遂げることが快感になってくると、早く仕事を終わらせることに意味が出てくるのである。大きな仕事ができる人、早く仕事が終わる人は、自分がもっとも面白いと思える動機を探せた人なのである。

競争社会で評価を得る為には、もう一度「自分が何をやりたいのか・なぜやりたいのか」を確認してみることだ。それが見出せないなら転職もアリかもしれない。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

《NewsCafeコラム》

アクセスランキング

  1. NEWS小山慶一郎、小5で母に離婚勧めた過去 実姉・みきママと当時語る「お父さんが暴れん坊だった」

    NEWS小山慶一郎、小5で母に離婚勧めた過去 実姉・みきママと当時語る「お父さんが暴れん坊だった」

  2. INI西洸人、体作りで半年間食事制限「何を食べてるかわからない状況」【&be】

    INI西洸人、体作りで半年間食事制限「何を食べてるかわからない状況」【&be】

  3. INI藤牧京介&池崎理人をサプライズで祝福 ペプチドケーキ登場【&be】

    INI藤牧京介&池崎理人をサプライズで祝福 ペプチドケーキ登場【&be】

  4. 「タイタン」太田光代氏、所属タレント2人の不起訴処分を報告 オンカジ利用で書類送検されていた【全文】

    「タイタン」太田光代氏、所属タレント2人の不起訴処分を報告 オンカジ利用で書類送検されていた【全文】

  5. 河合優実、高校時代から「顔が似ている」と言われる歌姫告白 文化祭でも歌唱「言われすぎて…」

    河合優実、高校時代から「顔が似ている」と言われる歌姫告白 文化祭でも歌唱「言われすぎて…」

ランキングをもっと見る