「日韓のもつれ」をほぐせるか | NewsCafe

「日韓のもつれ」をほぐせるか

海外 ニュース
NewsCafeでコラムを書き始めたのが、東日本大震災の余震も多く、国を挙げて節電が叫ばれた2011年の7月だった。
コラムの表題は「失電時代を生きる」であったと記憶している。それから2回目の正月がまもなく。

・世界一のTV塔スカイツリーの完成
・ロンドン五輪でのメダルラッシュ
・iPS細胞の開発での中山教授のノーベル賞受賞
・消費税の増税決定
・民主党の総選挙での大敗と自民党の政権復帰

今年を振り返ると、いろいろあったものである。「めでたくもあり・めでたくもなし」と言うところか。
今年の大きな特徴は、日本を取り巻く諸外国のリーダーが一斉に変わるという選挙年であったことだ。ロシア・アメリカ・中国・日本・そして最後が韓国である。
1年交代で首相が変わり、首脳会議では「あいつは誰だ」と揶揄されていた日本の首相も「2度目のお勤めで経験のある安部総理」と言うことで期待が持てる。
隣国の韓国ではパク・クネ氏が「韓国初の親子2代&初の女性大統領」に当選した。投票率は76%弱で、大統領の直接選挙制度が施行された1987年以来最高の投票率となった。
国民の、"現状を変えたい"という願望が強かったと読める。

韓国の選挙制度は日本より進んでいる。投票率を上げるために、投票日は平日、また臨時の国民の休日にしている。また今回の大統領選挙から、ツイッターやSNSを使った選挙運動が合法化された。特に普及率が全国民の60%を超えているスマートフォンの無料の通信アプリの利用が多かったようだ。アメリカの大統領選挙さながらの電脳戦が展開されたのである。戸別訪問・選挙当日の運動もOK。アンケートによる予想の公表は1週間前までで「メディアによる誘導」を規制している。

韓国の記者は、次のように話す。
『韓国社会は敬老精神に代表される儒教文化の影響が強く「男性優位」である。大企業の女性役員の比率は1%に過ぎない。韓国は徴兵制度の国であり「大統領は軍の最高統帥権」を持つから「兵役の経験がない女性を大統領にする」ことには抵抗感があったが、多くの国民はそれでも彼女を選択したのである。画期的な出来事である。』

韓国の繁栄の基礎を作った故・パク大統領の娘であり「独身なのは国と結婚しているから・女性が大統領になれば女性差別はなくなる。危機の時代を乗り切るには女性の力が必要」と言う強いメッセージが有権者の心を捉えたのだと思う。
明らかに「韓国政治の潮目は変わる」と予感できる。こじれた日韓関係がほぐれてゆくことを期待したい。

来年は「巳年」。良いことが多い年と言われている。
最後に1年間のコラムのお付き合いを感謝し、皆様にとって新しい年が「よい年であること」を祈念いたします。

[気になる記事から時代のキーワードを読む/ライター 井上信一郎]

《NewsCafeコラム》

アクセスランキング

  1. 吉岡里帆、美デコルテ透ける純白ドレスで点灯式登場 クリスマスは毎年“人間ドック”も「今年は健康診断どころでは…」

    吉岡里帆、美デコルテ透ける純白ドレスで点灯式登場 クリスマスは毎年“人間ドック”も「今年は健康診断どころでは…」

  2. 人気韓国ドラマ「復讐代行人3」Leminoで日本独占配信決定 竹中直人・笠松将ら日本人キャストも特別出演

    人気韓国ドラマ「復讐代行人3」Leminoで日本独占配信決定 竹中直人・笠松将ら日本人キャストも特別出演

  3. 木村拓哉、SMAP解散後に事務所に留まる理由「違う場所に行ったみんなも…」

    木村拓哉、SMAP解散後に事務所に留まる理由「違う場所に行ったみんなも…」

  4. LE SSERAFIM・SAKURA、11年ぶり東京ドーム 最後に立ったのは16歳「想像もしていなかった」【‘EASY CRAZY HOT’ ENCORE IN TOKYO DOME】

    LE SSERAFIM・SAKURA、11年ぶり東京ドーム 最後に立ったのは16歳「想像もしていなかった」【‘EASY CRAZY HOT’ ENCORE IN TOKYO DOME】

  5. 「有吉の壁」人気企画が映画化 監督は有吉弘行&役はオーディションで決定「国宝を越えます」

    「有吉の壁」人気企画が映画化 監督は有吉弘行&役はオーディションで決定「国宝を越えます」

ランキングをもっと見る