「ブギウギ」スズ子(趣里)に向けたりつ子(菊地凛子)&麻里(市川実和子)の言葉が話題「胸熱」「愛のある突き返し」 | NewsCafe

「ブギウギ」スズ子(趣里)に向けたりつ子(菊地凛子)&麻里(市川実和子)の言葉が話題「胸熱」「愛のある突き返し」

社会 ニュース
市川実和子、趣里「ブギウギ」第123話(C)NHK
市川実和子、趣里「ブギウギ」第123話(C)NHK 全 1 枚 拡大写真
【モデルプレス=2024/03/26】女優の趣里が主演を務めるNHK連続テレビ小説『ブギウギ』(総合・毎週月~土あさ8時~ほか)の第123話が、3月26日に放送された。菊地凛子演じる茨田りつ子と市川実和子演じる羽鳥麻里のセリフが話題を呼んでいる。<※ネタバレあり>

【写真】歌手引退の決断を伝えるスズ子

◆「ブギウギ」スズ子(趣里)と善一(草なぎ剛)が相談する

歌手引退を決意したスズ子(趣里)。報告を受けたりつ子は同じ時代を生きてきた同志であるスズ子の引退を「残念」と言いながら、スズ子の決断を尊重する。さらに後日、りつ子はスズ子に絶縁宣言した羽鳥善一(草なぎ剛)から、引退を思いとどまらせることはできないかと相談される。

りつ子は「それはできませんわね」と断りながら、これまで二人三脚で歩んできたスズ子と善一の関係が羨ましいと本音を吐露。「(善一には)やっぱり福来スズ子なんです。あの子の歌を作ってるときが1番幸せそうだった」「やっぱりあの子なんです。そして、あの子も先生なんです」と嫉妬混じりに2人の“特別な関係”に言及し「2人とも存分に苦しめばいいって思いますわ」と話した。

その頃、スズ子は羽鳥家を訪ねていた。夫の善一を1番近くで支えてきた麻里は、スズ子を見送りながら「結局のところ羽鳥はあなたに捨てられるのが怖いのかもしれないわね」「あなたがいなくなったら自分の歌が作れないぐらいに思ってるのかもしれない」と話し、嫉妬心を覗かせる。必死に否定するスズ子に「あなたたちの関係は、ほかに誰も入ることのできない…なんて言うか…あなたたち2人が気づいていない2人だけの世界があるのよ」と“特別な関係”であることを示し、最後には「大いに2人とも苦しんじゃえ!」と笑った。

◆「ブギウギ」りつ子(菊地凛子)&麻里(市川実和子)のセリフリンクが話題

“特別な関係”であると自覚のなかったスズ子と善一に、それを気づかせたりつ子と麻里。一方は同志の歌手として、もう一方は妻として嫉妬心を覗かせながら「苦しめばいい」「苦しんじゃえ」と同じ言葉を口にして励ました。スズ子と善一を傍で支えたりつ子と麻里のセリフに注目が集まり、視聴者からは「愛のある突き返しだなぁ」「2人のセリフがシンクロしてる」「胸熱」「セリフがリンクしていて素敵なシーン」「突き放す言葉の裏に本音が垣間見える」「愛されてる」「優しさと愛情を感じる」「涙が出てきた」と多くの反響が寄せられている。

◆趣里ヒロイン朝ドラ「ブギウギ」

連続テレビ小説第109作『ブギウギ』のモデルは、戦後の大スター・笠置シヅ子さん。歌って、踊って、“心ズキズキわくわく”明るい笑顔とまっすぐな心でヒロイン・スズ子が、歌手の道を駆け抜け日本中に元気を届ける。

スズ子は、大阪の下町の銭湯の看板娘として育つ。小さな頃から歌って踊るのが大好きで、道頓堀にあるUSKに入団する。やがて、歌の才能を発揮し始めたスズ子は、歌手の道を歩み始め、戦後のスターとなっていく。(modelpress編集部)

情報:NHK

【Not Sponsored 記事】

《モデルプレス》

アクセスランキング

  1. バレー男子・高橋藍選手、交際報道受け謝罪「お騒がせしたことを反省」

    バレー男子・高橋藍選手、交際報道受け謝罪「お騒がせしたことを反省」

  2. 個包装の「主役になれるお菓子」は? 1個あるだけでインパクト大!ハロウィンで大人にも子どもにも「どこで買ったの!?」と喜んでもらえるオススメ3選♪ ≪Amazon今トク情報≫

    個包装の「主役になれるお菓子」は? 1個あるだけでインパクト大!ハロウィンで大人にも子どもにも「どこで買ったの!?」と喜んでもらえるオススメ3選♪ ≪Amazon今トク情報≫

  3. 中川翔子、不妊治療・2度の流産経験で「メンタルも体も本当にしんどかった」妊娠前の本音明らかに

    中川翔子、不妊治療・2度の流産経験で「メンタルも体も本当にしんどかった」妊娠前の本音明らかに

  4. 舞台「ボボボーボ・ボーボボ」がパワーアップ 2026年に“完全新作”上演決定

    舞台「ボボボーボ・ボーボボ」がパワーアップ 2026年に“完全新作”上演決定

  5. 「長い人生、いつでも女になれるけど、母として子どもを育てる期間は短い」13年待ち51歳で再婚した女性が掴んだ「思いがけない成功」

    「長い人生、いつでも女になれるけど、母として子どもを育てる期間は短い」13年待ち51歳で再婚した女性が掴んだ「思いがけない成功」

ランキングをもっと見る